本文
灯油などの油漏れ事故にご注意ください
油流出の処理等は原因者の責任となります
今年も灯油などの油漏れによって、河川に油が流れ込む事故が発生しています。
事故が起こると、
- 漏れ出た油を吸着マットやオイルフェンスで回収する作業
- 河川から取水できないため水道が断水
- 農業被害の復旧
- 汚染された側溝の清掃など周辺環境の復旧
など、回収や復旧作業にかかる各種費用が発生し、多額の損害賠償を請求されることがあります。
処理費用の請求が50万円という例もあり、広域化すると更に高額な請求となる場合もあります。
それらの処理費用は油を流した原因者が責任を持って負担しなければなりませんので、下記を十分に確認していただきますよう、よろしくお願いします。
皆さんにお願いしたいこと
- ホームタンクからの小分け中は絶対にその場を離れない(原因として特に多い)
- 給油後はバルブをしっかり閉めたことを確認
- 降雪前にホームタンクからの配管に異常がないか点検
- 積雪でホームタンクや配管を傷めないように注意
- ストーブへの給油は必ず火を消し、ストーブの周りに燃えやすいものを絶対に置かない
もしも流出させてしまったら・・・
- タンク等の元栓をすぐに閉め、これ以上流れ出ないよう処置をする(絶対に水で流さない)
- 燃えやすいものや火気に十分注意する
- すぐに下記へ連絡を!
油の流出を発見したら下記にご連絡を!
- 見附消防署 0258-62-0555 (「灯油類の流出事故が多発しています!」のページもご覧ください。)
- 見附市役所 都市環境課 環境企画係 0258-62-1700
- 長岡地域振興局 健康福祉環境部環境センター 0258-38-2533
新潟県HP「油が川などに流れる事故の防止を呼びかけています!」
新潟県HP<外部リンク>にて啓発マンガ等により、注意を呼びかけていますのでご覧ください。