ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉医療部 > 健康福祉課 > 各分野の相談先

本文

各分野の相談先

ページID:0046995 更新日:2025年11月19日更新 印刷ページ表示

見附市では様々な福祉に関する相談に対応するために、相談窓口を設けて専門の相談員が対応しています。多分野にまたがる複雑化・複合化した課題には、重層的支援体制整備事業の多機関協働事業(課題の解きほぐしと調整を行う。社会福祉協議会に委託して実施。)により、相談支援機関が連携して対応します。また、お住まいの地域には「地域の身近な相談役」として民生委員・児童委員、主任児童委員がおり、各相談機関へのつなぎ役をしています。                                               

高齢者・介護のこと 

地域包括支援センター中央(見附中学校区、大平園内)62-3555 

地域包括支援センター南(南中学校区、古志乃里内)62-1750 

地域包括支援センター西(西中学校区、いいねか邸内)62-3345 

地域包括支援センター今町(今町中学校区、坂井園内)61-5221 

健康福祉課高齢福祉係 61-1350

障がいのこと 

障がい者支援センターあさひ(ネーブルみつけ内)090-1695-1350 

相談支援事業所すきっぷ 62-2181 

障害者相談支援センターえがお(みつけワークス内)080-8728-6338 

健康福祉課障害福祉係 61-1380

こどものこと  

子育て相談全般(ヤングケアラー、虐待対応窓口)

こども家庭センター(こども課内)62-1700 

妊婦・赤ちゃん相談

ネウボラみつけ(保健福祉センター内)63-2860

保育士等による育児相談

学校町子育て支援センター 62-7803 

新町子育て支援センター 62-7551 

今町子育て支援センター 61-5010 

プレイラボみつけ 94-5511

就学前のこどもの発達相談

ネウボラみつけ(保健福祉センター内)63-2860

※就学後は、通学先の学校または内容によりこども家庭センターや「わたぼうし相談窓口」(特別支援教育専門相談員が対応)にご相談ください。

生活困窮のこと

くらしの自立支援センターみつけ(保健福祉センター内)62-7010

こころ(心身の不調や心配ごと)のこと

ホットラインこころ 62-7830 

健康福祉課予防医療係 61-1370

いじめや不登校などのこと

青少年育成センター(みつけ伝承館内)62-5739 

学校教育課 62-1700

ひきこもりのこと

(18歳以下)こども課子育て応援係 62-1700 

(18歳以上)健康福祉課予防医療係 61-1370

成年後見のこと

ふくし後見ネット(保健福祉センター内)080-8095-0268

※成年後見:認知症や精神上の障がいにより判断能力が不十分な人に後見人等を立てて、財産や権利を保護すること