本文
最も長い2学期が終了しました。ちょうど4ヶ月でした。終業式では、学年代表と生徒会代表の生徒が、2学期の振り返りを発表しました。それから、全校生徒が異学年グループに分かれて、「今年の漢字」を発表しました。自分の漢字を発表する前に、右隣の生徒の「今年の漢字」を言うことにしたので、注意深く聴きました。グループ全員の発表を終えたら、近くにいる先生にも尋ねました。2学期の締めくくりに、漢字を通して2024年を振り返りました。
雪が積もりました。本校の駐車場や南中の杜も、すっかり雪に覆われました。
寒さに負けず、生徒は元気です。昼休みには、2学期最後の異学年交流レクのバレーボールをしました。大勢の生徒が参加して、体育館で楽しいかけ声や笑顔とともに、学年を超えて交流しました。
2学期が来週で終了します。今日は、昨日に比べるとあまり冷え込まず、穏やかな朝でした。1限の授業は、1年生が道徳、2年生が社会と理科、3年生が学級活動でした。生徒は、元気にしっかりと授業を受けました。
昼休みに、ボランティア活動で古紙搬出作業をしました。雪が降る寒い時間の活動でしたが、環境美化委員の生徒が一生懸命に搬出作業をしてくれました。今日は今年最後の作業でしたが、3学期も雪が少ない日は実施する予定です。毎月1回は活動したので、とても大きな成果を残してくれました。
体育館で、生徒会異学年交流レクのバレーボールに多くの生徒が参加しました。リーグ戦も試合数が増えて、そろそろ優勝の行方が見えてきそうな様子です。しかし、勝敗よりも、自分たちが楽しくバレーボールをすることが大切なので、体育館は笑い声や楽しんでいる表情でいっぱいでした。
昨晩から雪が降り続き、今朝の学校の駐車場も雪で覆われました。通学に時間がかかります。生徒には、生徒の集いで安全に通学するよう話しました。
放課後に、生徒の集いがありました。今日は、表彰とともに、令和7年度生徒会四役の任命式を行いました。生徒会のバトンが、3年生から引き継がれました。
今日から12月19日(木曜日)までの3日間、期末大清掃があります。清掃時間を15分間にして、普段の清掃に加えて、天井や照明の埃、クモの巣取り、清掃ロッカーや窓の清掃をします。道具が限られているので、校舎の場所を区切って大清掃をします。今日は、教室棟や特別棟の3,4階の清掃を重点的にする日でした。学校をきれいにして、年末を迎えます。
寒さが本格的になってきました。学校の付近の里山も、雪がうっすらと積もり、冬の景色になりました。寒い日でしたが、生徒は体育の授業でバレーボールを学習しています。バドミントンコートの広さで、簡易ネットを使います。ボールは、部活動で使うのと同じハードなものです。寒さに負けず、コートでボールを一生懸命に追いかけたり、チームで話し合って試合をしたりします。
国語の授業で、書き初めを練習しています。1年生は「伝統文化」、2年生は「情報社会」、3年生は「大河信濃」という字を書きます。1年生は楷書、2,3年生は行書で書きます。1月に、教室前の廊下に作品が展示される予定です。
今朝、雪で学校の駐車場が白くなりました。日中は陽が差す時間もありましたが、みぞれで白い粒が見えていました。まだ積もるような降り方ではありませんが、雨や雪で見通しができにくい日が続きます。登下校に気を付けてもらいたいです。
先週から、雨やみぞれの天気が続いています。先月まで毎日落葉していた木々も、すっかり葉が落ち切りました。体育館の周辺は、「落雪注意」の表示とともに、ロープで囲われました。週末は、雪の予報です。学校も、冬支度して備えます。※雪の写真は、12月9日(月曜日)に撮影しました。
今週は2学期末保護者会のため、昼休みがある日は今日だけです。2年生は、小中音楽鑑賞会に出かけました。委員会活動をする生徒や体育館で運動する生徒、図書室で当番や読書をする生徒、教室や廊下で話す生徒など、校舎内でそれぞれの活動や過ごし方をしていました。
今日から12月16日(月曜日)まで、校内作品展を実施します。次の作品が展示されています。
美術 |
1年生 |
(1)絵文字 (2)ステンドグラスライト |
2年生 |
(1)思い出の風景 (2)篆刻 |
|
3年生 |
(1)心のコップ (2)ロゴマーク |
家庭 |
1年生 |
ポケットティッシュカバー |
3年生 |
フェルト絵本 |
新潟県吹奏楽アンサンブルコンテスト予選が、長岡市立劇場で行われました。本校から、打楽器8重奏とサクソフォーン4重奏の2つが出場しました。どちらも、大変素晴らしい演奏を披露しました。金賞をいただくとともに、代表として、12月22日(日曜日)の県大会に出場します。
5限に後期生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動は、「学校のきまりを考える会」を含めて校則の改正に1年間をかけて取り組んだことが特筆されます。毎月のアンケートの実施や専門委員会での協議を経て、本日の総会で頭髪、夏の体操着、肌着のきまりを提案しました。これらのきまりの提案は、全校生徒の過半数を大きく超えて、承認されました。今後、教職員の協議を経て、今学期中に決定される見通しです。「手挙げ式1人1ボランティア活動」や「異学年交流」などにも取り組み、とても充実した活動を数多く実施してくれました。専門委員会も新しい活動や楽しい企画、日常活動などを計画的にしっかりとしてくれました。誠友会が大きく発展した1年間でした。
今月から、平日の部活動が冬の体制で行われています。今日は、野球部、ソフトテニス部、陸上部が体育館を、男女バスケットボール部、バレーボール部、卓球部が校舎を使い、部活動をしました。雨の天気が続き、日暮れもますます早くなるので、お互いに譲り合いながら活動しています。
放課後に、校内作品展展示作業をしました。今年度は、ボランティア生徒を募集しました。多くの生徒が参加してくれました。1学期から制作してきた絵画や立体作品などを、壁面に吊り下げたり机に置いたりして展示しました。作品は、12月9日(月曜日)~12月13日(金曜日)に学習室で展示されます。
学校から見える里山です。あまりにきれいだったので、写真を撮りました。今年は10月から11月が暖かかったせいか、未だに紅葉しているような色合いです。学校の広葉樹の葉も、まだ落ち切っていません。12月に入りました。暦の上では冬です。日増しに寒くなりますが、例年に比べてこのまま温暖な日が続くと、生徒も通学しやすいと思います。※写真は、昨日に撮影しました。
今日から、師走の学校生活です。冬至に向けて、日中の活動時間が最も短く感じられる月です。今日は、とても貴重な晴れの日でした。昼休みに、本当に久しぶりにグラウンドでサッカーをする生徒や、中庭の落ち葉掃きをしてくれる生徒がいました。暖かな日でした。
5限は、第2回生徒総会の学級討議でした。今年度の生徒会は、「学校のきまりを考える会」、「異学年交流」、「手挙げ式1人1ボランティア活動」など、新しい活動をとても活発に運営してくれました。議案書も、それらの活動に対する振り返りや評価などが含まれており、とても充実した内容でした。生徒は、タブレット端末にダウンロードした議案書を見ながら、総務局員の説明を聞いたり、質問や意見を書き込んだりしました。
みつばコミュニティの「夜空に輝く耳土くんキラキライルミネーション2042」に、3名のボランティアが参加して、地域の方々と一緒にイルミネーションの飾り付けや小学生のサポートをしてくれました。午後4時に打ち上げ花火が上がり、きれいなイルミネーションが点灯しました。寒い中での作業でしたが、コミュニティの皆様と協力して頑張りました。