ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > 市長の活動日記(令和6年4月~6月)

本文

市長の活動日記(令和6年4月~6月)

ページID:0025393 更新日:2024年7月2日更新 印刷ページ表示

最新の活動日記はこちら
令和5年度の活動日記はこちら

2024年6月30日 葛巻地区運動会・健幸フェスタ・市民健康講演会

葛巻地区運動会の様子 健幸フェスタウォーキングの様子 健幸フェスタ歌声喫茶の様子 市民健康講演会チラシ

見附市内で様々な健康的なイベントが行われました。
私は、葛巻地区運動会、健幸フェスタ、市民健康講演会をまわり、健幸フェスタではウォーキングにも参加。時間の都合で途中まででしたが、参加者とおしゃべりしながら、気持ちよくまち歩きができました。

2024年6月28日 定例記者会見

6月28日定例記者会見の様子

 定例記者会見を開きました。内容は、以下のとおり。
  1.「見附未来検討WG」の設置
  2.みつけ就職ガイダンスの開催
  3.未来への手紙「20年後のあなたへ」を返送
  4.第56回見附まつり
  5.健幸フェスタ2024
  6.「ネーブルみつけ」が開館20周年
 詳しくは、こちらから。
  https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2/27844.html

2024年6月27日 第2回学校配置等検討委員会で市政全般の取り組みを説明

第2回学校配置等検討委員会で市政全般の取り組みを説明

 第2回学校配置等検討委員会の冒頭、挨拶とともに市政全般の取り組みについて委員の皆様に説明いたしました。
 初回の委員会で少子化対策など市政全般にかかわるコメントをいただいたとの報告を受け、改めて少し時間をとらせていただいたものです。併せて検討委員会の開催するに至った経緯や思いもお伝えしています。
 見附の未来や子どもたちにとってどうあるべきか、保護者や地域、学校関係者など様々な立場の方に参加いただいて検討が進められています。

2024年6月26日 30歳の大同窓会幹事とのふれあい懇談会

30歳の大同窓会幹事とのふれあい懇談会の様子

 ふれあい懇談会を開きました。今回は、30歳の大同窓会幹事の皆さんに参加いただき、テーマは若者施策。
 見附の魅力づくりなどについて思う存分語り合いました。

2024年6月26日 防犯功労者表彰

防犯功労者表彰

見附警察署長とともに防犯功労者の表彰を行いました。
表彰者はお2人とも児童の見守り等を長年にわたり積極的に行っていただいています。
心より感謝と敬意を表します。

2024年6月24日 全国広報コンクール 受賞報告

全国広報コンクール受賞報告の様子

 職員から秋田県横手市で開催された全国広報コンクールの受賞報告を受けました。
 若者を支える活動をとりあげた広報みつけ2023年2月号が市の広報紙部門の全国4位相当となる快挙。昨年も写真部門で表彰受けましたが、今年は広報紙全体の評価ということで、大変誇りに感じています。
 詳しくは、こちらから。
 https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2/1826.html
 見附市では、広報みつけに限らず、様々な形での市内外への魅力発信に力を入れてまいります。

2024年6月23日 全市一斉総合防災訓練

全市一斉総合防災訓練の様子 全市一斉総合防災訓練の様子
全市一斉総合防災訓練の様子 全市一斉総合防災訓練の様子

 全市一斉総合防災訓練を開催しました。
 今年は、市民の皆さんの避難行動や、本部対応、要支援者対応、消防団による水防活動、避難所開設などに加え、初めて見附在住の外国人を対象とした訓練も行いました。
 小雨の降るなか、多くの市民の皆さんのご参加ありがとうございました。災害リスクが高まるなか、いざというときどう行動すべきかあらかじめ考えていただくことと、避難困難者を地域や行政でいかに支えるかが重要です。これからも強化と啓発に取り組んでまいります。

2024年6月11・12日 水害サミットと全国防災・危機管理トップセミナーに参加

水害サミットの様子 水害サミットプログラム
全国防災・危機管理トップセミナーの様子 全国防災・危機管理トップセミナーの様子

 東京で災害対策に関する2つのイベントに参加しました。
 11日は、水害サミット。近年水害を受けた自治体の首長から、災害時の判断や情報発信のありかた、事前の備えなどについて、実体験なども踏まえて聞かせていただきました。私からも、見附市における伝達手段の多様化と多言語化の取り組みについて皆さんにご紹介しました。
 12日は、全国防災・危機管理トップセミナー。能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市と珠洲市の市長から、地震発生直後からどのような状況でどのように考えて動かれたのか、課題も含めて赤裸々に語られました。
 いずれも、私にとって大変貴重な話ばかり。いざという時の対応や備えにいかしていきます。

 

2024年6月10日 見附市地域おこし協力隊員 委嘱式

見附市地域おこし協力隊員の委嘱式の様子

 見附市地域おこし協力隊員の委嘱式を行いました。
 新しく隊員になったのは、長崎県出身の小玉さん。この春長岡の大学を卒業されたのですが、在学中に見附のまちに関心を持っていただいたようです。
 見附駅前に新しくできた交流施設Mitsukeruにて地域活性化や交流促進に貢献していただきます。

 

2024年6月7日 県展賞受賞報告 松永明さんご来訪

県展賞受賞の松永明さんご来訪の様子 県展賞受賞の松永明さんご来訪の様子

 見附市在住の松永明さんが県展賞受賞報告のため、来訪されました。
 松永さんは、工芸部門で昨年に続き2年連続での授賞という快挙。心よりお祝い申し上げます。
 私からは、今後の一層のご活躍と、市民の皆様が芸術に触れる機会づくりへの貢献にご期待申し上げました。
 授賞作品は、県内各地で展示されますが、秋に開催する市展においても展示される予定です。

2024年6月4日 長岡地域振興局 企画振興部門との意見交換会

長岡地域振興局との意見交換会での資料

 見附市役所にて県長岡地域振興局の局長ほか企画振興部門の方々との意見交換会を行いました。
 伊野局長へ年度始めのご挨拶に伺った際に私から提案したところ、その場でやりましょうと即決いただいたのがきっかけです。お互いの考えや取り組みを共有することができ、大変有意義な会になりました。

 

2024年6月4日 英国ブリテンインブルーム授賞報告会

ブリテンインブルーム受賞報告会の様子 ブリテンインブルーム受賞報告会の様子

 英国ブリテンインブルームの授賞報告会をみつけイングリッシュガーデンにて行いました。
 これは、ガーデンの運営に携わるナチュラルガーデンクラブも見附市とともに授賞したのですが、クラブの皆さんは現地参加できずに私が預かってきたことから、私から改めて表彰させていただいたものです。ガーデンと見附のまちの緑花に貢献されたクラブの皆さんの熱意と努力に改めて敬意を表します。​
 イングリッシュガーデンのバラ、まだまだ見頃は続きます!

 

2024年6月3日 見附今町・長岡中之島大凧合戦

見附今町・長岡中之島大凧合戦の様子 見附今町・長岡中之島大凧合戦の様子

 今町中之島大凧合戦会場に足を運びました。
 1日からの開催で、知事も出席予定だった2日は天候不良のため残念ながら中止。その分あげ手の凧組の皆さんは、おおいに張り切っていました。
 今年は地域外からの参加も募集し、初日に自衛隊やバスケのアルビ選手も含め36名が参加されたとのこと。小中学生も凧上げを体験。
 360年続く伝統を守るとともに、さらに発展させ裾野を広げようとしている関係者の皆さんに敬意を表します。お疲れさまでした!

 

2024年6月1日 FM新潟「サタナビ」in見附

FM新潟「サタナビ」in見附の様子 FM新潟「サタナビ」in見附の様子 FM新潟「サタナビ」in見附の様子

FM新潟「サタナビ」in見附の生放送に出演しました。
英国の表彰を受けたイングリッシュガーデンと花とみどりのまち、360年の伝統誇る大凧合戦、地元生鮮野菜などが買える道の駅パティオにいがたの3つを紹介。
観光物産協会の川畑さん、新潟姉さん、パティオにいがたの角さんとともに見附の魅力を思いっきりPRできました!

 

2024年5月31日 庄川平地区ふれあい懇談会

庄川平地区のふれあい懇談会の様子 庄川平地区のふれあい懇談会の様子

庄川平地区の市民の皆さんを対象としてふれあい懇談会を開催しました。
お年寄りやこどもたちが住みよい地域づくりがテーマでしたが、人口減少対策、要支援者の避難計画、通学路の安全、空き家や除雪の問題など、多岐にわたりご意見やご質問をいただきました。
月1回のこの懇談会、市の考えも伝えられ、市民の皆さんと意志疎通が図られる大変いい機会になっていると感じています。

 

2024年5月28~29日 第30回SWC首長研究会

SWC首長研究会 SWC首長研究会

SWC首長研究会に参加しました。
見附市も参加しているママもまんなかプロジェクトについては、課題となるママの健康に対する関心度向上に向けて、活発に意見交換。
他にもモビリティー、熱中症対策、睡眠の重要性など多くの学びを得られました。
この会議にあわせ、霞ヶ関への予算要望や、見附に新たに関わりを持つことになった東京の企業を訪問し、有意義な意見交換を行うことができました。

 

2024年5月29日 見附駅交流拠点「MITSUKERU」竣工式

見附駅交流拠点ミツケル竣工式 見附駅交流拠点ミツケル竣工式

見附駅交流拠点ミツケル竣工式 見附駅交流拠点ミツケル竣工式

見附駅交流拠点ミツケル竣工式

見附駅交流拠点MITSUKERU(ミツケル)の竣工式が行われました。
駅駐輪場2階を改修して整備されたもので、市民参加で立ち上げられた「見附駅周辺使う会議」で利用者ニーズを確認しながら検討した結果が十二分に反映されています。
楽しくなる工夫は運営するNPO法人などが考え、すでにまちの部活動?なるものも立ち上がっています。
中高生などの学生のみならず、どなたもご利用できます。駅利用者もそうでなくとも、なにかみつけに?是非お立ち寄りください!

 

2024年5月26日 信濃川下流総合水防演習

5月26日 信濃川下流総合水防演習 5月26日 信濃川下流総合水防演習

5月26日 信濃川下流総合水防演習 5月26日 信濃川下流総合水防演習

5月26日、三条市で行われた信濃川下流総合水防演習に参加しました。
堤防を守る水防活動の訓練には、見附市から36名の消防団員も参加。
雨のシーズンに備えて作業を確認いただきました。
ご参加、ありがとうございました!

 

2024年5月24日 定例記者会見

定例記者会見

定例記者会見を行いました。
内容は、以下のとおりです。

1.ブリテンインブルーム「ゴールドコミュニティ賞」授賞式に参加
2.電動キックボードのレンタル開始
3.見附駅交流拠点 「MITSUKERU(ミツケル)」オープン
4.「見附市こども誰でも通園制度」を試行実施
5.「見附市こどもに関わる仕事人材バンク」への登録者を募集
6. 熱中症対策としてクーリングシェルターを設置
7. 総合防災訓練を実施
8.「見附市下水道事業経営戦略改定(案)」の意見を募集

詳細は、こちらで確認できます。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2月26日199.html

 

2024年5月21日 英国「ブリテンインブルーム」ゴールドコミュニティ賞 授賞式

ブリテンインブルーム ゴールドコミュニティ賞授賞式 ブリテンインブルーム ゴールドコミュニティ賞授賞式

ブリテンインブルーム ゴールドコミュニティ賞授賞式 ブリテンインブルーム ゴールドコミュニティ賞授賞式

英国の国民的園芸競技会「ブリテンインブルーム」のゴールドコミュニティ賞授賞式に参加しました。
英国国外では初の受賞。見附市は、熱意を持って学び管理されてこられたナチュラルガーデンクラブと、熱心に指導を続けていただいていたバラクラのケイ山田氏とともにいただきました。
式には王立園芸協会の皆様に加え、林在英日本大使が出席され、お誉めの言葉をいただきました。
年間20万人以上が訪れるイングリッシュガーデンの見事な植栽に加え、市内の公共施設や学校などへの花苗を提供による市民や地域が一体となった緑化活動についても評価されたのではないかと考えています。
これまで携わられてきた多くの皆さんに感謝申し上げるとともに、市民の皆さんとともにこの受賞を喜び、誇りに思いたいと思います。
多くの皆さんの見附市そしてみつけイングリッシュガーデンへのお越しをお待ち申し上げます。

2024年5月12~19日 今町町部、今町田園、見附町部東、葛巻、見附町部東の各地域コミュニティ定期総会

今町町部コミュニティ総会参加 今町田園コミュニティ総会参加

見附町部東コミュニティ総会参加 葛巻コミュニティ総会参加

見附町部西コミュニティ総会参加

多くの地域コミュニティで総会が開催され、可能な限り参加しました。
各地区、課題に応じた新しい取り組みにチャレンジしようと計画され心強く感じています。
皆さんの熱心な取り組みに心より感謝です。

 

2024年5月17日 花角知事との車座トーク in 見附

花角知事との車座トーク 

花角知事との車座トーク in 見附が開催され、私も同席しました。

知事の対談相手は、IまたはUターンされた5名の見附市民。いずれも地域を元気にする特色ある取り組みをしている人たちばかりです。
地域に対する甘口辛口いろんな思いが語られ、見附にはこんな元気でおもしろい人たちがいることが知事にも伝わったのではないかと思います。

彼らのような方たちと一緒に県の力も借りながら、多くの方に住み続けたい戻ってきたい新たに住みたいと思ってもらえるそんなまちを目指していきます。​

 

2024年5月9・10日 花と緑のまちづくり全国首長会(小松市)

花と緑のまちづくり全国首長会の写真

小松市で開催された「花と緑のまちづきり全国首長会」に参加しました。

総会では、国際花博をはじめ国や自治体、関係機関における様々な取り組みや支援などを学びました。

その後の交流会では、見附市での「イングリッシュガーデン」を核とした取り組みについて、管理する市民ボランティア団体や、指導・協力を受けたバラクラのケイ山田氏とともに英国にて表彰されることを参加者の皆さんにご紹介。今月下旬にロンドン郊外で行われる授賞式に参加してきます。

訪問した小松市では、バスの自動運転試行や自治体ライドシェアなど公共交通において先進的な取り組みをされており、視察に加え、考え方・課題などを市長や市関係者と個別に意見交換。大変勉強になった2日間でした。

 

2024年5月8日 名木野小学校で給食

名木野小学校で給食を食べている写真 休職の写真

こどもたちと給食をいただくため、名木野小を訪問しました。

私自身恐らくこどもの時以来の給食。こどもたちに山盛りに盛られた見附産のお米など大変おいしくいただきました。

給食後は、こどもたちとの歓談。容赦ない質問攻めにあいましたが、楽しい一時を過ごしました。

 

2024年5月3日 成人式

成人式実行委員との写真 成人式の様子の写真

見附市の成人式を行いました。

見附市では、18歳成人になってからも20歳になった皆さんを対象に成人式として開催しています。対象者の7割以上が参加。市外に離れてもその多くの方にふるさとに足を運んでもらえたことを大変うれしく思います。

私からは、見附育ちを誇りに思い愛し続けてほしい、せっかくの人生何事にもチャレンジしてほしいの2つをお願いしました。

今年は若手見附さぽーたとの東京での交流会も新たに予定しています。若い皆さんとのつながり、大切にしていきたいと思います。

 

2024年5月2日 国史跡耳取遺跡視察

国史跡耳取遺跡視察の写真 国史跡耳取遺跡の写真 

国史跡耳取遺跡視察の写真

国史跡耳取遺跡を地元ファンクラブの方の説明を受けながら歩いて視察しました。

遺跡に向かう散策ルート上には、立派なイチョウや椿のトンネルなどのみどころも確認。ファンクラブでは、定期的にルート上の草取りや子どもたちも参加する観察会などを行っています。早く多くの皆さんが史跡地を安心して散策できるようになればとの声もお聞きしました。

縄文3期にわたる集落が1つの遺跡で確認できる貴重な史跡。整備保存や活用については、市の検討委員会にて議論しています。

 

2024年5月1日 見附駅交流施設「MITSUKERU」のパートナー事業協定締結式

見附駅交流施設「MITSUKERU」のパートナー事業に関する協定の締結式の写真

見附駅交流施設「MITSUKERU」のパートナー事業に関する協定の締結式を行いました。

協定先は、公募で選定された株式会社ミカサ様。パートナー企業として公募により決定したもので、施設の運営に対して3年間ご支援いただきます。

ミカサ様は見附市内でプラスチックパッケージを生産販売している企業。見附まつりをはじめとする地域のイベントにも大きく貢献いただいており、心より感謝です。 駅交流施設は5月下旬オープン予定です!

2024年5月1日 能登半島地震被災地での市民ボランティア募集を開始

輪島市へのボランティア募集の写真

能登半島地震被災地での市民ボランティア募集を開始しました。
今回は5月14日(火曜日)に輪島市(2~3月の前回は穴水町)に向かいます。同市からも過去の災害時にご支援いただいています。
詳しくは、こちらから。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/4月25日026.html

 

2024年4月27日 上北谷地域コミュニティ総会

上北谷地域コミュニティ総会の様子

上北谷地域コミュニティの総会に参加しました。

総会の挨拶でもお話しし、広報みつけ4月号にも掲載しましたが、今年度市から各地域コミュニティに交付している交付金のありかたを見直しました。これまで、地域コミュニティの活動費の約半分が敬老会費用として利用され、さらにその大半が全対象者に配布されるお祝い品にあてられていました。今年度からは、各地域コミュニティ活動のさらなる活性化に向けて、敬老会におけるお祝い品配布への交付をとりやめ、新たなチャレンジのための交付金を増額することとしました。

各地域では、増額した交付金を活用して高齢者や子どもの居場所づくりや防災面での啓発など各地域が考える様々な課題解決に積極的に取り組んでいただくことを期待しています。もちろん市もしっかりとサポートしていきます。

敬老会のお祝い品を楽しみにしていた方もいらっしゃるかとは思いますが、見直しの趣旨についてご理解いただければ幸いです。

 

2024年4月26日 見附青年会議所メンバーとふれあい懇談会  

見附青年会議所メンバーとのふれあい懇談会の様子

ふれあい懇談会でJC会員など若手事業者の皆さんと意見交換を行いました。

見附市の公立学校で進めているアントレプレナーシップ(起業家精神)教育に関する提案や、施設誘致、交流を促進する魅力づくりなど、様々なご意見をいただきました。

皆さんの提案を大切にしつつ、市民や事業者の皆さんの積極的な取り組みやチャレンジを応援していきたいと思います。

 

2024年4月20・21日 北谷南部、北谷北部、庄川平の各地域コミュニティと国際交流協会

北谷南部地域コミュニティ総会の様子 北谷北部地域コミュニティ総会の様子

庄川平地域コミュニティ総会の様子 国際交流協会総会の様子

コスプレイベントの様子 コスプレイベントの様子

北谷南部、北谷北部、庄川平の各地域コミュニティと国際交流協会の4つの団体の総会または懇親会に参加しました。いずれも、多くの市民の皆さんの熱心な活動に支えられており、心より感謝です。

合間にイングリッシュガーデンで開催中のコスプレイベントにも足を運び、コスプレ参加者の多さとガーデンに見事にマッチしていることにびっくりしました。こちらも日頃からガーデンを見ごとに管理してくださっている市民の皆様に感謝です。

 

2024年4月21日  見附刈谷田川ハーフマラソン大会、見附市民マラソン大会

見附ハーフマラソン大会の様子 見附ハーフマラソン大会の様子

見附刈谷田川ハーフマラソン大会、見附市民マラソン大会が開催されました。総勢約1,200名の方が参加、うち800名以上の方が市外からでした。コロナが明けてから年々参加者も増えています。ご参加ありがとうございました!

 

2024年4月19日 定例記者会見

令和6年4月の記者会見の様子

定例記者会見を行いました。内容は、以下の通りです。

1.見附市中長期財政計画

2.次期最終処分場の整備基本計画と現在の状況

3.見附駅交流施設「MITSUKERU」のパートナー企業決定

詳しくは、こちらからお願いします。

https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2月24日590.html

2024年4月14日 市内各地区一斉でのクリーン作戦

令和6年4月クリーン作戦の様子 令和6年4月クリーン作戦の様子

 市内各地区一斉でのクリーン作戦を行いました。まちがきれいだと気持ちがいいですね。多くの市民の皆さんに参加いただき、ありがとうございました!

 

2024年4月12日 地域活性化起業人に委嘱状を渡しました

地域活性化起業人に委嘱状を渡している様子

地域活性化起業人として見附市の仕事をしてもらう日本経済研究所の佐藤友美さんに委嘱状をお渡ししました。

地域活性化起業人制度は、3大都市圏の専門家が月の半分を見附に滞在することを条件に国の財政支援が得られるもので、今回は市が所有するウェルネスタウン活用に関する提案をしてもらいます。

佐藤さんは、関連する実績に加えて見附市出身で見附愛もいっぱいあります。ご活躍を期待してます!

 

2024年4月11日 転入・新採用教職員の面識会

 教職員面識会の様子 教職員面識会の様子

転入・新採用教職員の面識会が行われ、見附市で進める特色ある教育の理解を深めてもらいました。

教職員の皆さんは、「子育てするならやっぱり見附」を支える要です。思う存分力を発揮いただけるよう市もサポートしていきます!

 

2024年4月8日 市職員 新採用職員研修

新採用職員研修の様子

見附市役所の新採用職員研修にて1時間講義を行いました。

見附市の今の取り組み概要を説明、改めて理解してもらえたかと思います。

最後は、見附愛、提案、コミュニケーションの大切さともに仕事は大変だけど楽しんでほしいと伝えました。

 

2024年4月7日 市民の森 観桜会

市民の森観桜会の様子 市民の森観桜会の様子

市民の森での観桜会でご挨拶させていただきました。暖かくて絶好の花見日和ですが、開花まではあともう少し。

最後の写真は、市民の森10日の桜の状況。週末あたりが見頃かもしれません。21日まで夜はライトアップしてます!

 

2024年4月7日 消防団入団式及び教育訓練並びに幹部講習

 消防団入団式の様子

消防団入団式及び教育訓練並びに幹部講習にてご挨拶させていただきました。

消防団の皆さんには、仕事を持ちながらの二刀流での活動に心より感謝申し上げます。

処遇改善や負担軽減なども図ってきています。地域の消防力・防災力の向上に欠かせませんので、多くの方に関心を持ってもらえると幸いです。

 

2024年4月5日 道の駅パティオにいがたにて交通安全啓発運動

交通安全啓発運動の様子 交通安全啓発運動2

道の駅パティオにいがたにて交通安全啓発運動を行いました。

杉沢保育園の園児の皆さんにも啓発に協力いただきました。

見附署管内では、昨年残念ながら交通事故発生件数が増加しているそうです。自動車も自転車も交通ルールを守って安全運転を心がけていだだくようお願いいたします。

 

2024年4月6日 豊愛名木野こども園開園とわかくさキッズルーム移転祝賀会​​

豊愛名木野こども園開園とわかくさキッズルーム移転祝賀会の様子

社会福祉法人芳香稚草園様が運営する豊愛名木野こども園開園とわかくさキッズルーム移転祝賀会に参加しました。

市立保育園の民営化に伴って事業者を公募した結果、名木野保育園と漆山保育園を同法人に受けていただき、開園・移転となりました。市内で認定こども園や放課後児童クラブなど運営実績十分な法人です。これからも、見附市の未来を担うこどもたちの輝きや子育て環境の充実への貢献におおいに期待しています!

 

2024年4月6日  見附どろんこ保育園の内覧会

見附どろんこ保育園内覧会の様子 見附どろんこ保育園内覧会の様子

 見附みどりこども園のリニューアル内覧会に参加しました。
 本当にこども園?と思うようなモダンな外観、木のぬくもりを感じる内装、子どもたちから丸見えの調理室、遊べるスロープとちょっとしたボルダリングなどなど、本当に素晴らしい環境です。
 3月から仮利用が開始され、今の年長さんも使えるとのこと。また1つ見附に素敵な子育てを支える施設ができました。

 

2024年4月1日  新採用職員辞令交付

新採用職員辞令交付の様子

新採用職員に辞令を交付しました。

チャレンジする見附市にとって、大きな変化をもたらせる新戦力。大いに期待しています!