本文
【清掃センター】小型充電式電池を指定ごみ袋に入れて出すことはできません
【12月に1件の発火事故が発生しました(令和6年度7件目)】
 清掃センターでは燃えないごみ等は破砕処理しています。ごみにモバイルバッテリー等の小型充電式電池が混入されたたことから発火事故が発生しています。12月は1件の発火事故が発生しており、令和6年度の累計(4月~12月まで)は7件となっています。前年同月累計(令和5年4月~12月まで)は7件となっており、昨年と同等な発生状況です。
発火事故で、清掃センターの稼働が止まってしまいます
発火事故が起こると、設備を緊急停止し消火や点検などの安全確認を実施する必要があり、ごみ処理が滞ってしまいます。さらには火災・爆発事故の原因となります。清掃センターで火災・爆発事故が発生すると、施設の復旧に数か月を要するため、その間はごみの収集や処理ができなくなってしまいます。また、復旧に多額の修理費用がかかるなど大きな影響が出てしまいます。
【片づけ時に注意!】小型充電式電池はきちんと分別を!
発火事故の原因のほとんどがリチウムイオン電池です。リチウムイオン電池を含む小型充電式電池の分別・処分方法については、リチウムイオン電池などの処分方法をご覧ください。
モバイル扇風機、電子タバコ、電動歯ブラシなどの充電して使用するタイプの小型家電のほとんどにリチウムイオン電池は含まれています。ご注意下さい。
令和6年度の発火事故
12月

11月

8月

7月

5月

4月
4月3日(同日に2件発生)
 
令和5年度の発火事故
2月、3月は発生なし
1月
1月22日

1月16日

12月
12月20日

12月19日

12月12日

7月
7月4日

5月
5月8日

5月10日

4月
4月12日

令和4年度の発火事故
2月
2月9日

8月
8月26日

4月
4月8日

4月22日

令和3年度の発火事故
1月
1月18日

10月
10月11日

10月15日

8月
8月13日

8月16日

7月
7月6日

7月13日

5月
5月11日(対象物特定できずコンベヤ上のごみを全回収)

4月
4月7日

過去の発火事故発生件数
- 令和5年度・・・9件
 - 令和4年度・・・4件
 - 令和3年度・・・9件
 - 令和2年度・・・23件
 
見附市消防本部「リチウムイオン電池からの火災にご注意を!!」もご覧ください。


		
