ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉医療部 > 健康福祉課 > 介護サービス利用の流れ

本文

介護サービス利用の流れ

ページID:0002641 更新日:2023年8月16日更新 印刷ページ表示

介護サービスを利用するには、まず「要介護認定」を受けましょう。
認定を受けると、要介護度区分(要支援1・2、要介護1~5の7段階)に応じて介護サービスを利用することができます。

介護サービス利用の流れ

1 要介護認定の申請

 利用者本人、または家族などが健康福祉課(保健福祉センター内)で要介護認定申請を行います。

2 認定調査の実施

 市の認定調査員が自宅を訪問し、心身の状況を調べるために、本人と家族などから聞き取り調査などを行います。

3 主治医意見書の作成

 市が、本人のかかりつけの医師に疾病や心身の状態について意見を求めます。

4 介護認定審査会の開催

 認定調査と主治医意見書をもとに、介護認定審査会が審査判定をします。

5 認定結果の通知

 結果は、原則として申請日から30日以内に通知します。

6 介護サービス計画(ケアプラン)の作成

 介護サービス(在宅サービス)を利用される場合は、地域包括支援センター(要支援1・2の方)または居宅介護支援事業所(要介護1~5の方)に直接、介護サービス利用計画(ケアプラン)の作成を依頼してください。
 詳細については、「居宅介護(介護予防)サービス計画の作成」のページをご覧ください。

 ※施設へ入所される場合は、入所施設が「施設でのケアプラン」を作成することになっていますので、依頼の必要はありません。

7 サービス利用開始

 介護サービス計画(ケアプラン)により、サービスを利用してください。

介護サービス利用の流れ(図)[PDFファイル/232KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)