本文
元号 |
年 |
沿 革 |
児童数 |
明治 |
12年 |
6月1日南蒲原郡「新潟校」として、新潟村小字上四ツ屋に創設される。 |
|
|
20年 |
新潟県尋常科新潟小学校と改称する。 |
|
|
25年 |
村立新潟尋常小学校と改称する。 |
|
|
35年 |
村立新潟尋常高等小学校と改称する。 |
|
|
|
小栗山・片桐の両校と合併し、修業2ケ年の高等科を併設する。 |
|
|
35年 |
佐藤得太郎氏の土地を借りて校舎を現在の場所に建てる。 |
|
|
40年 |
校地を広げ、校舎を増築する。高等科修業年限を4ケ年とする。 |
|
大正 |
4年 |
校地を広げ、校舎を増築する。 |
|
昭和 |
8年 |
「校旗」を樹立する。 |
|
|
15年 |
小林喜一郎氏から二宮尊徳像をいただく。 |
|
|
16年 |
新潟国民学校と改称する。 |
395 |
|
22年 |
学校教育法の制定により、南蒲原郡新潟村立新潟小学校と改称する。 |
372 |
|
24年 |
後援会を解散し、PTAを発足する。 |
335 |
|
25年 |
校歌を制定する。(作詞佐野良太氏 作曲今井虎夫氏) |
327 |
|
29年 |
町村合併により、見附市立新潟小学校と改称する。 |
345 |
|
31年 |
校舎を建て替える。 |
360 |
|
32年 |
学校給食が始まる。 |
346 |
|
35年 |
校舎を増築する。 |
383 |
|
40年 |
プールができる。 |
251 |
|
42年 |
創立90周年記念式典を行う。 |
195 |
|
46年 |
鼓笛隊(マーチング)活動を始める。 |
156 |
|
52年 |
創立百周年の式典を行う。 |
162 |
|
57年 |
市指定研究、国語の学習指導研究発表会を行う。 |
169 |
|
58年 |
加茂農林高校分校及び、給食棟を取り壊し、グラウンドを拡張する。 |
171 |
|
60年 |
国旗掲揚塔ができる。 |
182 |
|
61年 |
グラウンド暗渠工事及び、新潟山築営を行う。 |
154 |
平成 |
3年 |
県・市指定研究「家庭科教育研究発表会」を行う。 |
149 |
|
5年 |
県よい歯の学校優良校として表彰される。 |
136 |
|
6年 |
学校改築対策協議会を発足する。 |
129 |
|
7年 |
新校舎が完成。年度末に引っ越し作業を行う。 |
134 |
|
8年 |
小栗山地区伝統芸能「獅子舞」を教育活動に取り入れる。 |
129 |
|
|
体育館が完成する。 |
|
|
9年 |
グラウンド改修工事完了。プールが完成する。 |
|
|
|
新校舎竣工式典・創立120周年記念式典を行う。(6月1日) |
|
|
|
記念事業として校庭に遊具が設置される。 |
|
|
|
学校の森が作られる。 |
|
|
15年 |
圃場整備に伴う新道の開通により、千刈地区の通学路を変更する。 |
139 |
|
16年 |
7・13水害のため臨時休業(1日) |
123 |
|
|
PTAが見附養護学校・名木野小学校・四日町小学校でボランティア活動を行う |
|
|
|
10・23中越地震発生に伴い、12日間避難所となる。臨時休業5日。 |
|
|
|
児童の心のケアにカウンセラーが来校する。(2回実施) |
|
|
|
三南栄養士会の協力を得て、全学年に「キッズ健康教室」を開催する。 |
|
|
17年 |
文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」及び、同指定「国語力向上事業」に取り組む。 |
127 |
|
|
校内に放課後の児童クラブ(対象1~3年)が開設される。 |
|
|
18年 |
国立教育政策研究所指定「評価の工夫改善に関する総合的推進地域事業」にかかわる総括研究官の訪問に伴う公開授業と協議会を行う。 |
120 |
|
19年 |
創立130周年記念事業・記念式典を行う。 |
124 |
|
20年 |
学校保健食育委員会、学校第三者評価委員会、学校支援地域本部設置。 |
127 |
|
21年 |
文部科学省指定「学力向上アクションプラン」に取り組む。 |
124 |
|
22年 |
文部科学省指定の学力向上及び学校評価に取り組む。 |
132 |
|
|
「全国こども民俗芸能大会」で5・6年生全員が獅子舞発表(東京) |
|
|
|
「日本の祭り・新潟ふるさと2010」で6年生が獅子舞発表(新潟ふるさと村) |
|
|
23年 |
コミュニティスクール推進委員会発足 |
120 |
|
|
グラウンドのトラック内を芝生化する。 |
|
|
24年 |
いこいの森にツリーハウス作製 芝生の拡張 |
109 |
|
25年 |
コミュニティ・スクール発足 |
98 |
|
26年 |
全日本学校関係緑化コンクールで国土緑化推進機構理事長賞を受賞。6月の全国植樹祭で表彰される |
93 |
|
27年 |
獅子舞クラブ発足二十周年を祝う会(六年総合的な学習の時間の取組として計画・運営) |
89 |
|
28年 |
いこいの森二十周年を祝う会 |
77 |
|
29年 |
新潟県よい歯の運動学校・園運動において努力校 |
85 |
|
30年 |
日本PTA全国研究大会新潟大会第4分科会アトラクションで5・6年生が獅子舞披露 |
85 |
令和 |
元年 |
創立140周年記念事業・記念式典を行う。 |
88 |
|
2年 |
感染症拡大防止のための2度目の臨時休業(前回は3月)・運動会を10月に実施 |
95 |
|
3年 |
新潟日報社「SDGs未来の大人応援プロジェクト」受賞 |
90 |
4年 | 99 | ||
5年 | 特別支援学級(知的)新設のための教室工事 | 94 | |
|
6年 |
特別支援学級(知的)開設 草捨て場整備 |
98 |