ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R5年11月の様子

ページID:0017276 更新日:2023年11月30日更新 印刷ページ表示

11月30日 (木曜日)

 今日で11月も終わり、明日から12月。玄関前の掲示板がこの時期らしい雰囲気になるようにと思い、先日はポインセチアを折り紙で作りました。今日は、白の折り紙を使って雪の結晶を作ってみました。昼休みに遊びに来た5年生の3人の子どもたちが、私の作ったいくつかの雪の結晶を見て、「校長先生、上手!」「面白そう!」というので、「作ってみる?」と誘ってみると、喜んでやり始めました。出来上がった作品を見て、びっくり。子どもたちは短時間で、個性豊かで素敵な作品を完成させました。子どもの発想の豊かさや柔軟さに驚かされます。最後にクリスマスカラーの赤や緑を台紙にして貼ってみると、一層作品が映えました。

2023_11_30_1

11月29日 (水曜日)

 今日は、3年生が算数の時間にコンパスを使っていました。秋のころは、コンパスを使うと速く正確にきれいに円を描くことができることを体験しました。今回は、三角形をかくときにコンパスが有効活用できることを学習しました。コンパスを使い始めたころはぎこちなかった3年生ですが、今となっては、とても上手に使いこなしています。使い終わったら、コンパスの針にキャップをかぶせることや、ケースにしまうことなどの学習規律もきちんと身に付いていました。偉いぞ!3年生。

2023_11_29_12023_11_29_22023_11_29_32023_11_29_4

11月27日 (月曜日)

 今日は、午前中に1年生がジャガイモを収穫しました。秋にジャガイモが収穫できることに驚きました。担任によると、春よりも、収穫量は少なめで、育てるのも難しいとのことです。でも、今日収穫したジャガイモは、ゴロゴロとした大きい立派なジャガイモでした。頑張って育てたなぁと感動しました。午後は、2年生が大根を収穫していました。もう少しで収穫できそうなものもありましたが、中にはお店に並んでいるような太さの大根に育っていてるものもあり、おでんや煮物にしたらおいしそうでした。食べることにつながる活動は、子どもたちにとっては楽しみで待ち遠しいです。1年生も2年生も満足そうな表情でした。

2023_11_27_12023_11_27_22023_11_27_3

11月24日 (金曜日)

 今日は、獅子舞開始式がありました。10月の学習発表会が最後の発表の場となった6年生は、卒業までの残りの日々をこれから獅子舞活動に参加する4年生の指導に当てます。獅子舞開始式は、5年生と4年生がいよいよ来年度の獅子舞活動28年目を引き継ぐための節目の式です。開始式にあたり、獅子舞保存会の方が、これまで一生懸命に取り組んできた6年生へのねぎらいと、5年生・4年生へ期待するお気持ちを話してくださいました。子どもたちは、きちんと正座をして、緊張した面持ちで真剣に聞いていました。今日からさっそく本格的な練習が始まりました。2月の「ししの日」に向けて、頑張っていこうという意欲が感じられた開始式でした。6年生、2年間ありがとう。5年生4年生、しっかり頑張っていこう!

2023_11_24_12023_11_24_22023_11_24_32023_11_24_42023_11_24_52023_11_24_62023_11_24_72023_11_24_112023_11_24_92023_11_24_10

11月22日 (火曜日)

 今日は、「みつけ子ども大学」がありました。見附市教育委員会と新潟大学との連携事業で、様々な教科学習について大学教授から様々な学習活動の場を提供していただき、子どもたちが学んだり体験したりすることのできる取組です。今年度は、1年生を対象に新潟大学教育学部教授の柳沼宏寿様を講師にお招きして「光の三原色で あそぼう まなぼう つくろう」というテーマの図工をしていただきました。赤・青・緑のLEDライトを使った色の美しさや不思議さ、楽しさを味わったり、色の作り方や効果を学んだあと、最後は一人一人が思い思いの世界を三原色で表現する活動に夢中になっていました。柳沼先生からは「こんなに感性豊かで発想の素晴らしい子どもたちに出会ったことがない!」とたくさんほめていただきました。学習の一番最後に、一人一人の作品を一か所に集め一斉に照明を消してみると・・・その光の美しさ、表現の面白さに全員が「わぁ!」と歓声を上げていました。私も一緒になって楽しみました。柳沼先生とのお別れの際は、子どもたちが「あー楽しかった。またやろうね!」「色のジュース、おいしかったよ!」と柳沼先生に満足げに話しかけていました。柳沼先生からは「子どもたちから、最高にうれしい言葉をいただきました。こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました。」と喜んでいただきました。子どもと教師のつくる時間が、感動と楽しさに包まれる時間であることの大切さを改めて学ばせていただきました。

2023_11_22_12023_11_22_22023_11_22_32023_11_22_42023_11_22_52023_11_22_62023_11_22_72023_11_22_8

11月19日 (日曜日)

  今日は、たくさんの保護者、地域の皆様から、見附子育て教育の日の学習参観及び、スクールアカウンタビリティにお越しいただきました。学習参観では、道徳や総合の学習の様子をご覧いただきました。その後は、見附市及び当校の取組についてご説明させていただきました。最後は、親子で各クラスの作品鑑賞を楽しんでいただきました。ご多用の中、そして寒い中、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。

2023_11_19_12023_11_19_22023_11_19_32023_11_19_42023_11_19_52023_11_19_62023_11_19_72023_11_19_82023_11_19_9

11月17日 (金曜日)

 今日は寒さが戻りましたが、今週は昨日、一昨日と、暖かい日でした。子どもたちは、小春日和の日差しの中、楽しい活動をしていました。1年生は、畑に植えたカブを収穫しました。とても大きなカブで、国語の「おおきなかぶ」を連想するくらいで、びっくりしました。6年生は、桜の落ち葉で、図工の造形遊びをしていました。大きなあみだくじをつくったり、「ダイナミック草」という文字を形どったり、☻マークを描いたりと、思い思いの表現を楽しみました。秋の終わりを楽しんでいました。

2023_11_17_12023_11_17_22023_11_17_32023_11_17_42023_11_17_5

11月16日 (木曜日)

    今日は、児童会主催の「絆集会」がありました。6月に1回目の絆集会をした際は、いじめを見逃さないために各クラスで取り組むことを互いに発表し合いました。10月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせて、これまでずっと取り組んできたクラスの成果と今後の改善点を今回の絆集会で発表し合い、再度「いじめを見逃さない」という意識を全校で高めました。プロジェクト委員会の子どもたちが日常生活の場面を取り上げて「言葉の使い方ひとつで、自分も相手も気持ちよくなるか嫌な気持ちになるか」を示してくれました。とても分かりやすかったです。私は、会の最後に「絆」という一文字を使って話をしました。「絆」は「人と人とのつながりや結びつき」のことです。ですから、一人では絆は作れないこと、相手がいてこそ、絆は強く、深く結ばれることを伝えました。12年前の2011年の東日本大震災が起きた年、その年を表す漢字が「絆」でした。人は、楽しい時にも人とのつながりや絆の大切さを感じますが、苦しい時や困難な時こそ、助け合ったり支え合ったりすることで希望や勇気が湧いてきます。そんな瞬間こそ「人とのつながりの大切さ=絆」を一層強く感じるのではないでしょうか。新潟小学校は楽しい時も苦しい時も全員で協力したり助け合ったり支え合ったりして、絆をさらに強くしていく学校になっていきたいと子どもたちに伝えました。

2023_11_16_12023_11_16_22023_11_16_32023_11_16_42023_11_16_52023_11_16_62023_11_16_72023_11_16_8

11月15日 (水曜日)

   11月の生活目標は「落ち着いて学習に取り組もう」です。児童会や学校の大きな行事も終わり、さて、子どもたちはどうしているかな?と思い、今朝は朝学習(8時15分~)の様子を見に行きました。どの教室でも、朝学習がきちんと始まっていました。あたり前の姿ですが、それがとても立派です。ミニテストをしたり読書をしたり、わずか10分の時間ですが、その毎日の時間の過ごし方が、一人一人の積み重ねです。頑張った後は、お待ちかねの20分休み。小春日和の日差しの中で、子どもたちが元気に遊んでいました。勉強と遊びのスイッチを切り替えて学校生活を送っています。

2023_11_15_12023_11_15_22023_11_15_32023_11_15_4

11月14日 (火曜日)

      今朝は、見附中学校の生徒のみなさんが、新潟小の子どもたちと挨拶をかわそうと、朝早くから玄関で子どもたちを出迎えてくれました。寒い中でしたが、たくさんの中学生が来て元気な挨拶をしてくれました。小学生は少し緊張していましたが、懐かしい先輩と会えてうれしそうに会話している様子も見られました。挨拶を終えた後は、地域のごみ拾いをしながら登校する予定だったようです。(雨のため今日は中止とのことです。)地域に貢献しようと取り組んでいる見附中の生徒のみなさんの立派な姿に感心するとともに、とても温かい気持ちになりました。

2023_11_14_12023_11_14_22023_11_14_3

11月13日 (月曜日)

    今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。ラケットスポーツ、ボールスポーツ、手芸・工作、料理、実験の5つに分かれて、4年生、5年生、6年生が仲良く活動しました。子どもたちは、クラブ活動を楽しみにしていますから、今日が最後なのは残念のようです。でも、どのクラブも最後まで活動を存分に楽しむことができました。私が様子を見に行くと「校長先生!」とか「よかったら試食してみますか?」などと子どもたちが声をかけてくれました。思いがけず、料理クラブの手作りフルーツポンチと実験クラブのべっ甲あめを試食させてもらい、うれしかったです。そしておいしくできていてびっくりしました。最後は、クラブカードにしっかり振り返りを書いて活動の締めくくりができました。

2023_11_13_12023_11_13_22023_11_13_32023_11_13_42023_11_13_52023_11_13_6

11月10日 (金曜日)

     今朝、いつものように校門で子どもたちを出迎えていると、ある地区から通っている子どもたちが、ビニール袋にいっぱい詰め込んだ空き缶やごみを持ってきました。「校長先生、歩いている途中の道に、こんなにごみがあったんだよ。本当は、まだまだいっぱい落ちていたんだよ。」と言って見せてくれました。子どもたちの表情や言葉からは、残念な気持ちが伝わってきました。新潟小の子どもたちは「ふるさと新潟が大好き」と明るく言える子どもたちです。なのに、自分たちの住んでいるまちに、ポイ捨てごみがたくさんあることは、悲しいです。良いことをした子どもたちの気持ちが晴れ晴れとしない気持ちがわかります。私は「ありがとうね。」と言って、子どもたちが袋いっぱいに集めたごみを受け取りました。以前にも、登校の見守りで付き添ってくださった保護者の方が、ごみ拾いをしてくださっていたことを思い出しました。今朝のごみの種類を見ると、明らかにポイ捨てしているのは大人です。子どもたちが率先してごみを拾う姿を見て、「子どもの目の前でポイ捨てできますか?」と問いただしたい気持ちになりました。

2023_11_10_1

11月9日 (木曜日)    新小っ子祭り(児童会)

      今日は、子どもたちが楽しみにしていた「新小っ子祭り」がありました。短い準備期間で、縦割り班ごとに工夫して出店をしました。私も全部の出店で遊びたかったのですが、出張で・・・。とても残念でした。学校運営協議会の委員さんもご来校くださり楽しんでくださいました。「朝の登校の見守りをしている時に子どもたちがこの祭りをどれほど楽しみにしているか分かりました。今日は、どの店もよく工夫してあって感心しました。子どもたちが主体的に考えたり取り組んだりできるこのような活動が、たくさんあることが望ましいですね。」と言っていただき、とてもうれしくなりました。子どもたちにも、地域の方から出店の工夫と子どもたちの協力する姿が素晴らしかったとほめていただいたことを伝えると、どの子も満足そうでした。

2023_11_09_12023_11_09_22023_11_09_32023_11_09_42023_11_09_5

11月8日 (水曜日)    4年生 砂防ダム見学

  今日は、4年生が防災学習の一環で、小栗山地域にある砂防ダムを見学しました。地域にお住いの三沢さんから案内していただき、初めに防災倉庫の中を見せていただきました。災害時に役立つ品物や道具がたくさん保管されていることに子どもたちは興味津々でした。その後、山の方に向かい、砂防ダムを間近に見ることができました。過去の災害を教訓に、地域を土砂や流木から守っていることがわかりました。

2023_11_08_22023_11_08_32023_11_08_42023_11_08_2

11月6日 (月曜日)    獅子舞紹介

  今日は、5年生が4年生に獅子舞活動の紹介やどんな役割があるのかなどを紹介しました。1年生のころから高学年の獅子舞の様子を何度も見ている4年生も、これからは自分たちがその役割を担うとなると、真剣さが増します。5年生の子どもたちは、地域の伝統芸能の継承にタブレット端末を有効活用しています。自分たちが作ったプレゼンテーションを使って分かりやすく4年生に伝えていてる姿が、とても新鮮でした。

2023_11_06_12023_11_06_2

11月2日 (木曜日)  PTA奉仕作業

  今日は、放課後にPTA奉仕作業がありました。平日にもかかわらず、多くの皆様にお越しいただきました。1時間弱の時間ではありましたが、普段の子どもたちと職員での清掃活動では、できない窓ふきや床磨き、ほこり取りなどを手際よくしていただき、とてもきれいになりました。新潟小学校は、今の建物になってかなり年数は経ちますが、それにしてはきれいだなぁと感じていました。きっと毎年のようにPTAの皆様から奉仕作業をしていただいているおかげです。来週から、ピカピカになった校舎で、気持ちよく学習したり遊んだりすることができます。本当にありがとうございました。(その後の来年度の役員選出もありがとうございました。)

2023_11_02_12023_11_02_22023_11_02_32023_11_02_42023_11_02_5

11月1日   (水曜日)     新小っ子まつりの班会議中

  今日は、3時間目に「新小っ子まつり」の準備をしました。実際に出店を開く場所に各班ごとに集まりました。前半と後半のチームに分かれたり仕事の分担をしたり、出店に必要なものを作り始めたりと少しずつ活動が進んでいます。全部で10の出店があります。準備の期間は短いですが、出店ごとに工夫して楽しくたくさんのお客さんに喜ばれる出店にしようと頑張っています。

2023_11_01_12023_11_01_22023_11_01_3

10月31日(火曜日) 3,4年生が飾りを作っています

 今日は、3,4年生が「新小っ子まつり」に向けて、ステージ前に付ける看板や飾りを準備していました。4年生は17文字の言葉を考え、一人一人が分担して大きな画用紙に下書きをしていました。4年生は16名なので担任も加わり一人一文字を担当したようです。3年生は、折り紙やお花紙紙でいろいろな飾りを作っていました。同時進行で教室の飾りも秋らしいものにしていて、みんなとても楽しそうでした。当日は、3,4年生の飾りや看板の文字が、「新小っ子まつり」を盛り上げてくれることでしょう。

2023_10_31_12023_10_31_22023_10_31_32023_10_31_52023_10_31_62023_10_31_4

10月30日(月曜日) 新小っ子まつりに向けて

 11月9日に、子どもたちが楽しみにしている「新小っ子まつり」があります。先週は、縦割り班ごとに集まって自分たちがどんな出店をするかを話し合いました。見附市では新潟県の方針を受け、「アントレプレナーシップ教育(起業家教育)」に力を入れています。予測困難な時代を生きる子ともたちに身に付けてほしい起業家的なマインド(チャレンジ精神、創造性、探求心)や起業家的な資質能力(情報収集、分析力、判断力、実行力、コミュニケーション力等)をはぐくみ、主体性をもって課題に挑む人材を育成しようというものです。今まで行ってきた様々な教育活動に「アントレプレナーシップ」の視点を取り入れていくことが重要と考えます。その点で、子どもたちがワクワクしながら仲間と協力しながら準備をするであろう「新小っ子まつり」の活動は、一人一人の起業家的マインドや資質能力を育むことにとても有効であると考えました。今日は、全校集会で「お客さんがたくさん来る出店とは?」と投げかけ「たのしい」「あたらしい」「わかりやすい」の3つがポイントであると話しました。さぁ、子どもたちのこれからの取組が楽しみです。

2023_10_30_12023_10_30_22023_10_30_3