本文
新潟小学校の子どもたちに、大谷翔平選手からグローブのプレゼントが届きました!お手紙には「野球しようぜ」と書かれていました。
今日で2学期が終わりました。昨日からの雪が心配でしたが、子どもたちが学校にいる間は雪もいったん止み、日差しも出てきて一面の銀世界が美しく、とても気持ち良いひと時でした。昨日のうちに全校で「まとめの会」をしましたので、今日は、校内オンラインでの「2学期にがんばったこと」の発表会をしました。17日間の冬休み後、年明け1月9日に元気に会えることを楽しみにしています。
天気予報通り、再び雪が降りました。前回降り積もった雪が解け始めたかと思いきや、今日は風がなく、あっという間に新雪が積もりました。今朝は、管理員さんが玄関前を小型除雪機を使って除雪してくれました。ありがたいことです。明日まで降り続く降雪によって道路状況や悪天候で、全校児童がそろった状態で明日の終業式を迎えられないかもしれないと考えて、今日は、予定を変更しました。3時間目を早めに切り上げ、帰り支度を整えて全員が体育館に集合してもらいました。2学期まとめの会として、私の方から明日の終業式用にと作成しておいた2学期のスライドショーを使って81日間(厳密には80日間)をみんなで懐かしくふりかえりました。様々な活動や行事を経て、一人一人がよく成長したなぁと思います。子どもたちもうれしそうに見ていました。夏休み同様、冬休みの宿題を3つ出しました。「家族との時間を大切にする」「お正月行事やならわしに親しむ」「新年のめあてを立てる」です。子どもたちはよく聞いていました。また、冬の安全な登下校について、歩き方や服装、除雪車、軒下、用水や川の危険な点やそれらに近づかないことなどを教頭先生からわかりやすく話をしてもらいました。これからも繰り返し指導していきますので、ご家庭でもお子さんによくお話しください。さて、2学期も残り1日。明日は、通知表を受け取る日。保護者の皆様、地域の皆様のこれまでのご支援に感謝申し上げます。天候がこれ以上荒れないことを願っています。(明日の対応については、Tetoru及びさくら連絡網で配信した通りです。)
2学期も残り2日となりました。学習や活動のまとめも大詰めです。6年生は、理科のテストをしていました。「テスト祭り!」とのことでした。頑張れ6年生!。4年生は、図書室で冬休みの本を借りていました。なんだか楽しそうです。そして、今日は、2学期最後の給食でした。メニューは、ジョア・枝豆ライス・さつまいものスープ・チキンかつ・もみの木サラダです。6年生がいつも校長室に検食用に給食をもってきてくれます。今日運んできてくれた子が「チキンかつが猫みたいな形でかわいかったから、校長先生用にして持ってきたよ。」と教えてくれました。見てみると、円い形のチキンかつに三角のかわいい耳がついているように見えました。「なるほどねー。」と、ありがたくおいしくいただきました。
昨日から今日にかけて本格的な雪が降りました。朝の登校時、いつものように校門前で立っていると、いつもより早い時間帯におうちの方が子どもたちを車で送ってきてくださっていました。お忙しい中、ありがとうございます。また、いつものように登校班で歩いてくる子どもたちもいました。積もった新雪を踏みしめながらぐんぐん歩いてきました。途中で、長靴に入った雪を取り除こうと、道の端によけたつもりが、うっかり用水路に足が落ちてしまうといったハプニングもあったようです。雪がふんわりかぶっていて、用水路と歩道との境目がわからなかったとのことでした。同じ登校班の子や近くで歩いていた子が一緒に学校まで付き添ってくれていました。やさしいですね。これからも、雪道での安全に気を付けて、登下校できるよう声掛けをしていきます。また、お昼休みは、子どもに誘われてグラウンドに出てみました。子どもが私の前を歩いて、雪を踏みしめてくれました。ここでも、子どもたちのやさしさに感動。午前中に迷路のように楽しみながらグネグネ道をつくって楽しんでいたところを私に紹介してくれました。グラウンドは、30cmは積もっていたと思います。結構降りました。(昨年のちょうど今日、記録的な大雪で、国道8号線、116号線がマヒしたことを思い起こしていました。心配しましたが、午後から徐々におさまってきたので、ほっとしました。)
今日は、期末大清掃の2回目でした。清掃後は、各教室にあるモップを新しいものと入れ替えて3学期に備えていました。また、5時間目に1年生が教室で、自分の机の中やロッカーの中の持ち物を整理整頓していました。「自分のことは自分でする」意識が高くなり、てきぱき作業していました。自分の作業が終わると、友達を手助けするやさしい姿も見られました。
今日は、2年生が生活科で「命について考えよう」というテーマで、学習していました。講師として助産師の高橋様と増田様よりお越しいただきました。子どもたちは「人の命の誕生」や「お母さんのおなかの中でどのようにして育つのか」「どんなふうに生まれてきたのか」「両親や家族から受けた愛情や様々な世話」などについて、真剣にそして楽しく学習しました。受精卵の大きさが縫い針のあなよりも小さいことに驚いたり、1日の赤ちゃんのお乳やミルクを飲む回数やおしっこやうんちの回数など、クイズ形式で回答したりしました。実際の赤ちゃんと同じくらいの重さの赤ちゃん人形を抱っこする体験では、赤ちゃんが安心できるように気を付ける様子が見られ、小さなお母さん、小さなお父さんがいっぱいいました。最後にお二人の助産師さんから子どもたちに「みんな一人一人は、お父さんお母さん、家族や親せき、お医者さんや助産師さんなど、たくさんの人から待ち望まれて生まれてきたかけがえのない子。自分を大事にしてください。そして、周りにいる友達も自分と同じようにかけがえのない一人一人であることを忘れずに仲良く頑張って生活して下さい。」とメッセージをいただきました。とても貴重な一時間でした。助産師さんからは、2年生の子どもたちの明るくて素直なところ、一生懸命に話を聞く姿や反応の良さなどをたくさんほめていただきました。
今日は2学期末の大掃除でした。新潟小学校は1から6年生の縦割り班で掃除をしています。身支度を整えて、分担協力しながら作業をしていました。班長の6年生を中心に、普段できないところを丁寧に掃いたり拭いたりしていました。
今日は、3,4年生の体育の様子をお知らせします。寒さに負けず、鬼ごっこで体を十分温めた後は、鉄棒運動に取り組みました。けがをしないように安全面の約束を確認したら、取り組みたい技をきめて、順番に場所を譲り合いながらマナーよく練習していました。どの子も熱心に練習していることや、いろいろな技に挑戦して確実に習得していることなどに感心しました。中には、逆上がりが今日初めてできた子もいて、達成感を味わったり互いに喜び合ったりする場面も見られました。元気に頑張る姿に心がほっこりしました。
今週の6日(水曜日)に、1,2年生が新潟県動物愛護センターに出かけてきました。子どもたちは、センターの方の話を聞いたり飼育されている動物と触れ合ったりしながら活動しました。ウサギやモルモットをやさしく抱っこしたりなでたりしながら、命の尊さに気づくことがてきました。
今日は、6年生が調理実習で「ジャーマンポテト」をつくりました。もともと、活動に意欲的で互いに協力し合える子どもたちですが、今日の調理の様子を見て、さらに感動しました。教師に頼りすぎず、自分たちで手順を確認しながら調理をすること、準備や片付けを進んでやれること、食を楽しむこと、使った道具や場所をきっちりきれいに戻すことなどが本当によくできていました。5年生のころからの積み重ね、お家での家事の分担などが、子どもたちの知識・技能のベースになっているのでしょう。私がこのくらいの年頃の時、こんなことはできなかつたなぁと、反省しきりでした。子どもたちは「おいしい!」と言って残すことなく味わっていました。さすが、6年生!
今日は、5年生が裁縫の学習をしました。1学期からレベルアップして、ミシン縫いに挑戦です。今日はまず、ミシンで縫う心地よい感覚を味わうために、上糸と下糸は付けずに、「空縫い」をしました。直線、角のある直線、返し縫いなどをグループごとに進めました。練習布についたミシン針の跡をみて、「なるほど~!」と、確認しながら安全に作業ができました。最終目標は、ミシンでクッションを完成させることのようです。少しずつ上達していってほしいです。(余談ですが、日本のように家庭科などの裁縫の学習がある国は、実は珍しいようです。手縫い、ミシン縫いができることは、実はすごいこと。新型ウイルスの感染拡大で、世界中がマスクの品不足で困っていた時、日本人はいち早く、布を使って手縫いあるいはミシン縫いでマスクをどんどん作り活用しましたよね。どんなところで、知識・技能が生かされるかわからないものです。一人一人の生きる力につながる学習活動を大事にしていきます。)
今日は、見附市企画調整課のご協力のもと、NPO法人ふるさと未来創造堂の中野明子様よりお越しいただき、4年生を対象に防災学習を開催しました。子どもたちは、これまで起きた各地の自然災害や人々の避難生活の様子をスクリーンを通して知りました。また、新潟小学校が避難所になることがわかると、一層真剣に見たり聞いたりしていました。市の防災備蓄品の組み立て方や身近なものでの応急手当、防災グッズづくりなどの体験をしました。子どもたちは、自分の命を守ることや友達や周囲の人と協力すること、そして、自分にもできることを進んでやることの大切さを今回の防災学習で学びました。普段は防災公園内に保管してあるパーテーションや簡易ベッドを実際に組み立てたり、腕等のけがをした人への応急手当(レジ袋活用術)を疑似体験したりするなど、90分間があっという間でした。自分も周囲の人も少しでも安心で健康でいられるために大切なこと(協力・工夫)を実感することができました。
今日は、書道教室がありました。いつも講師として来ていただく高橋様に3,4年生がご指導をいただきました。今日から、書初め練習が始まりました。4年生は「芽生え」という文字を書きます。新春にふさわしいです。最初は、1文字ずつ半紙に練習し、最後に書初め用紙に「今日の一枚」を書きました。初回としてはどの子もとてもよくかけていたと思います。どんどん上達しそうです。地域の方のご支援に感謝申し上げます。