ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6年2月の様子

ページID:0021488 更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

2月28日 (水曜日)

 今日の「6年生ありがとうの会」は、楽しくて心温まる本当に素晴らしい会でした。在校生から6年生へ6年生から在校生へと、こんなにも互いに感謝の気持ちを伝えることのできる新潟小の子どもたちの姿に心から感動しました。みんな、ありがとう!

2024_2_28_12024_2_28_22024_2_28_32024_2_28_42024_2_28_52024_2_28_62024_2_28_72024_2_28_82024_2_28_9

2月27日 (火曜日)

 明日は、いよいよ「6年生ありがとうの会」です。今日の6時間目に体育館で、5年生が最後のリハーサルをしていました。その脇で、6年生のために3年生がきれいに飾り付けをしていました。明日が楽しみです。

2024_2_27_12024_2_27_22024_2_27_32024_2_27_42024_2_27_52024_2_27_6

2月26日 (月曜日)

  今日は3時間目に児童総会がありました。1年間の委員会活動の振り返りと、来年度へ向けた要望、新委員長からの挨拶等がありました。今年度の反省を生かし、来年度もより良い新潟小を皆でつくっていってほしいです。

2024_2_26_12024_2_26_22024_2_26_3

2月22日 (木曜日)

 今日は、若葉スターズ班(縦割り班)での絆深めタイムがありました。「6年生ありがとうの会」週間の活動です。班ごとに6年生との遊びや活動を楽しんでいました。大縄跳び、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ジェンガ、ウノ、いす取りゲーム 宝探しなどです。全員が仲良く活動できるところが新小っ子のいいところです。

2024_2_22_12024_2_22_22024_2_22_32024_2_22_52024_2_22_62024_2_22_52024_22_2_72024_2_22_8

2月21日 (水曜日)

  来週の28日は「六年生ありがとうの会」です。5年生を中心に全校で準備をしています。4年生はくす玉づくりを、1,2年生はステージ発表の練習をしていました。感謝の気持ちが伝わるよう頑張っています。

2024_2_21_12024_2_21_22024_2_21_32024_2_21_42024_2_21_5

2月19日 (月曜日)

 先週、校内にひな人形があることがわかりました。長年勤務している職員も気づかなかったくらいですから、ここ数年は飾っていなかったようです。箱を開けると保存状態もよく七段飾りの立派なものでした。場所の都合もあり、全部は飾れないので、校長室前にお内裏様とお雛様を飾りました。子どもたちも、すぐに気づいて、うれしそうに眺めています。

2024_2_19_12024_2_19_2

2月16日 (金曜日)

 今日は、今年度最後の学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがたかったです。どの学年も一人一人の成長やクラスの成長が伝わる素敵な授業が展開されていて、あたたかな気持ちに包まれました。

2024_2_16_12024_2_16_22024_2_16_32024_2_16_42024_2_16_52024_2_16_62024_2_16_72024_2_16_8

2月15日 (木曜日)

 今日のデイタイムに「6年生ありがとうの会」に向けて、若葉スターズ班ごとに6年生へのメッセージを書きました。5年生がリーダーとなって頑張っています。その間、6年生は・・・、卒業式で歌う合唱曲を聴いたり譜読みをしたりしていました。お別れが近づいてきたのだなと感じています。

2024_2_15_12024_2_15_22024_2_15_32024_2_15_42024_2_15_52024_2_15_6

2月14日 (水曜日)

  今日は「昔遊びの会」の皆様が、1年生にけん玉やあやとりなどの昔ながらの遊びを教えてくださいました。1月から、1年生は夢中になっていて、校長室にも練習の成果を見せに来る子もいます。昔遊びは、子どもたちにとっては新しい遊びなのかもしれません。

2024_2_14_12024_2_14_22024_2_14_32024_2_14_42024_2_14_52024_2_14_62024_2_14_7

2月13日 (月曜日)

 今日は、5,6年生が体育で「バレーボール」をしていました。5,6年生の混合チームで競い合っています。練習ではトスやレシーブでボールを落とさずつなげていても、いざゲームになると難しいようです。どのチームも和気あいあいとした雰囲気で協力して取り組む姿がほほえましいです。

2024_2_13_12024_2_13_22024_2_13_32024_2_13_42024_2_13_5

2月9日 (金曜日)

 今日はセキノ興産陸上競技部の松宮祐行様より6年生に講話をしていただきました。オリンピックに挑戦し続けたことなどをお話しくださいました。「失敗は悪いことではない。失敗は挑戦したことの証、成功への貯金」という言葉が印象的でした。貴重なオリンピックユニフォームやシューズなどを実際に見たり触ったりさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

2024_2_9_12024_2_9_22024_2_9_32024_2_9_42024_2_9_5

2月8日 (木曜日)

  昨日から6年生一人一人への感謝のメッセージがお昼の放送で流れています。全校が6年生一人一人のことがわかるので、聞いていてとても温かい気持ちになります。5年生がリーダーとなって、企画しています。

2024_2_8_12024_2_8_2

2月7日 (水曜日)

 今日は、3年生が総合の時間にカルタをつくっていました。1年間かけて発見してきた見附のよさがわかる、その名も「見附のいいとこミッケ」です。子どもらしい視点と表現がどれもGood! 完成が待ち遠しいです。

2024_2_7_12024_2_7_22024_2_7_32024_2_7_42024_2_6_52024_2_7_6

2月6日 (火曜日)

 3学期に入り、どの学年も図工の版画に取り組んでいます。1年生は全員が作品を完成させました。どれも素敵です。今日は、2年生が刷りをしたり5年生が彫った版に彩色をしたりしていました。学習参観でご覧いただけるよう頑張っています。

2024_2_6_12024_2_6_22024_2_6_32024_2_6_42024_2_6_52024_2_6_6

2月5日 (月曜日)

 今日の昼休みに、図書委員会主催の「しおりづくり」がありました。本の表紙カバーを利用して、思い思いの素敵なしおりをつくりました。

2024_2_5_12024_2_5_22024_2_5_32024_2_5_42024_2_5_52024_2_6_6

2月2日 (金曜日)

 今日は、獅子舞引き継ぎ式がありました。5年生,4年生のひとり立ちの日です。緊張の中にも、頑張る気持ちが伝わるよい式でした。やさしく丁寧に教えてきた6年生が一番大きな拍手で後輩にエールを送っていました。獅子舞保存会の方からのお支えに感謝するとともに、獅子舞を受け継いできた「こころ」も一緒に受け継ぎながら頑張ってほしいと願っています。

2024_2_2_12024_2_2_22024_2_2_32024_2_2_42024_2_2_52024_2_2_62024_2_2_92024_2_2_72024_2_2_8

2月1日 (木曜日)

 今日は、朝から5年生と4年生が獅子舞の練習をしていました。明日は、「ししの日」で獅子舞引き継ぎ式です。11月から活動の中心が6年生から5年生に引き継がれ、明日は、その練習の成果を発表する日です。いつもは和やかな雰囲気で練習をしている子どもたちも、明日が本番となると気持ちが引き締まるのでしょう。真剣に最後の練習をしていました。

2024_2_1_12024_2_1_22024_2_1_32024_2_1_42024_2_1_52024_2_1_6