本文
応援団は、各団のパフォーマンスの打ち合わせをしていました。どちらのチームも団長を中心としてアイディアを出したり話し合いを積極的に行ったりしながら進めています。「やりたい!」と立候補してきた子どもたち。やる気満々です。
運動会の応援練習が、赤組と白組に分かれて始まりました。1回目にしては、気合の入った大きな声で応援歌を歌っていました。それぞれの応援団が上手にリードして頑張っている様子が素晴らしいです。
3年生と4年生が、それぞれ体育の時間にバトンパスの練習をしていました。3年生は、初めての経験。バトンの持ち方や渡し方などの基本を学習していました。4年生は、昨年度の経験がありその点でとても上手です。5月の運動会では、中学年部としてリレーの競技に全員が参加します。
火災想定の避難訓練を行いました。見附消防署員の方から「緊張感のある避難訓練だったと思います。」とほめていただきました。今回は、けむり体験を行い、けむりの恐ろしさ、正しい避難行動の仕方を一人一人が学びました。
今日は、交通安全教室がありました。見附警察署と新町交番の警察官の方から、横断歩道の渡り方やヘルメット着用の大切さなどを具体的に教えていただきました。また、昼休みには運動会に向けて代表委員会が、6時間目には今年度1回目のクラブ活動がありました。週の初め、張り切って取り組んでいました。
学習参観日でした。たくさんの保護者の方に参観いただき、どの学年の子どもたちも頑張っていました。
4年生が書写の時間に毛筆で「花」を書いていました。昨年度、基礎から教えていただき、ぐんぐん上達した子どもたちです。筆の使い方はもちろん、準備や片付けも素早くできるようになっています。今年度も、今町地区の高橋先生を講師にお招きし、練習する予定です。
1年生が、国語の時間に線のなぞり書きをしていました。丁寧に、はみ出さないようにどの子も集中して頑張っていした。2年生は、体育で走る運動をしていました。ポイントとなるコーナーごとに友達とじゃんけんをして楽しみながら運動をしていました。
今年度は、英語専科の職員が配置されています。3年生以上の子どもたちが外国語活動、外国語の時間に学習しています。これまでのALTも来校します。楽しく外国語に親しみながら、一層力を伸ばしていけるようにしたいと思います。(写真は5年生の学習の様子です。)
今日は「1年生を迎える会」がありました。1年生16人が全校の前で一人ずつ自己紹介をしました。みんな元気にはきはき言えて立派でした。その後は、縦割り班ごとに自己紹介したり、仲間と協力しながらゲームを楽しんだりして親睦を深めました。時間のないところ、準備をしてくれた6年生、プロジェクト委員会さん、ありがとう。
新学期が始まって1週間が経ちました。様々な学習や活動も順調にスタートしています。子どもたち、張り切っています。
今日から1年生も給食を食べ始めました。6年生に手伝ってもらいながら盛り付けや配膳をし、おいしくいただきました。
新潟小学校自慢の桜が満開になりました。1年生の子どもたちも、あたたかな春の日差しを浴びながら、気持ちよさそうにグラウンドで遊びました。
(昨年度の春の大風で、外れてしまった玄関の「見附市立新潟小学校」の「校」の字を取り付ける工事が始まります。いったんすべての文字を取り払い壁をきれいにしてからの取り付けのようです。子どもたちがずっと気にしていたので、喜ぶと思います。)
大雨の降る中、1年生が上学年の子どもたちと一緒に登校してきました。みんな、元気に「おはようございます。」の挨拶ができ、偉かったです。教室では、6年生のお兄さんお姉さんが、朝の支度のお手伝い。お別れに、仲良くじゃんけんをすると、緊張気味の1年生も笑顔。良いスタートができました。
16名のピッカピカの1年生が入学しました。入学を待ってたかのように校庭の桜も一斉に咲き始めました。
令和6年度がスタートしました。子どもたちと職員との素敵な出会いができました。みんな張り切っています。うれしい春の始まりです。