ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6年5月の様子

ページID:0024945 更新日:2024年5月31日更新 印刷ページ表示

5月31日(金曜日)

  2回目の獅子舞練習がありました。「礼に始まり礼に終わる」これを6年生5年生が体現しています。教室を出た瞬間から始まっていることが、ランドセルや靴そろえで一目瞭然!かっこいいです。

2024_5_30_12024_5_30_32024_5_30_42024_5_31_52024_5_31_6

5月30日(木曜日)

 全校で花の苗を植えました。若葉スターズ班ごとに協力しながら一生懸命に作業していました。

2024_5_30_12024_5_30_22024_5_30_32024_5_30_42024_5_30_5

 今日は、リコーダーコンサートがありました。1,2年生が、リコーダーの音色を楽しみました。森嘉雄様、新関先生のアンサンブルがとても素敵でした。

子どもたちも大喜びでした。

2024_5_30_62024_5_30_72024_5_30_8

5月28日(火曜日)

 1年生が、アサガオの種まきをしていました。一人一人の鉢に土を入れて、肥料をまいて、水で土を湿らせて、大事そうに種をまいていました。

2024_5_28_12024_5_28_22024_5_28_32024_5_28_42024_5_28_5

5月27日(月曜日)

 今日は1年生、2年生、サポートルームの子どもたちがALTのジョセフィーナ先生と外国語に親しみました。保育園や幼稚園からの経験もあり発音がネイティブに近くてびっくりします。音楽に合わせて英語の歌を歌ったり、色や動物の単語を覚えたりクイズを楽しんだりして意欲満々でした。

2024_5_27_12024_5_27_22024_5_27_32024_5_27_42024_5_27_5

  3年生が、体力テストに向けて「反復横跳び」の練習をしていました。やってくうちにコツをつかみリズムよく素早く横跳びをしていました。

2024_5_27_62024_5_27_72024_5_27_8

 

5月24日(金曜日)

 今日から獅子舞活動が始まりました。6年生と5年生が獅子舞保存会の方からご指導いただきます。「礼に始まり礼に終わる」をいつも胸に、頑張る気持ちが満ちていました。

2024_5_24_12024_5_24_22024_5_24_32024_5_24_42024_5_24_52024_5_24_6

5月23日(木曜日)

 今日は、1,2年生がサツマイモの苗を植えました。昨年度経験のある2年生が先に植え、1年生に手本を見せました。1年生は、2年生から教えてもらいながら丁寧に植えていました。秋の収穫が楽しみです。

2024_5_23_12024_5_22_22024_5_23_3

5月22日(水曜日)

 見附図書館の方からブックトークをしてもらい、1年生も見附図書館の本の借り方などを勉強しました。2年生は外で図工の「光のプレゼント」を楽しんでいました。6年生は家庭科で野菜炒めを調理したり租税教室で税金の大切さを学んだりしました。

2024_5_22_12024_5_22_22024_5_22_32024_5_22_42024_5_22_52024_5_22_6

5月21日(火曜日)

 運動会が無事に終わり、昼休み、子どもたちは久しぶりに思い思いに過ごしていました。

2024_5_21_22024_5_21_12024_5_21_32024_5_21_42024_5_21_5

   玄関の「見附市立新潟小学校」の看板が新しく取り付けられました。「校」の字が大風で飛ばされてから約1年ぶりです!

2024_5_21_62024_5_21_7

5月18日(土曜日)

 素晴らしい快晴のもと、新潟小学校の運動会が行われました。「全力をつくす」子どもたちの競技と応援の姿が大変立派でした。今年度は白組の優勝、赤組準優勝で幕を閉じました。来賓、保護者、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。最後の片付けの際に多くの保護者の皆様からお手伝いいただきました。重ねて感謝申し上げます。

2024_5_18_12024_5_18_22024_5_18_32024_5_18_42024_5_18_52024_5_18_62024_5_18_72024_5_18_82024_5_18_92024_5_18_102024_5_18_112024_5_18_122024_5_18_132024_5_18_142024_5_18_152024_518_162024_5_18_172024_5_18_182024_5_18_192024_5_18_202024_5_18_21

5月16日(木曜日)

  2回目の運動会全体練習は、1回目の数倍、子どもたちの動きや態度がレベルアップしました。子どもたちの頑張る意欲やそれを支える教職員にあっぱれです。さらに、感動したこと! 今日は椅子を出して練習したので校舎に入るときは椅子の脚の汚れをとる必要があります。先に終えた6年生と5年生が職員にまじって下学年の椅子の脚の汚れを一生懸命とってくれました。すごい!「気づき考え行動する」子どもたちの姿が素晴らしかったです。

2024_5_16_12024_5_16_22024_5_16_32024_5_16_42024_5_16_52024_5_16_62024_5_16_72024_5_16_82024_5_16_9

5月15日(水曜日)

 今日は、運動会全体練習を行いました。開会式や応援合戦などの流れを確認しました。みんな一生懸命で態度も立派です。

2024_5_15_12024_5_15_22024_5_15_32024_5_15_42024_5_15_5

  休憩をはさんだ後は、授業です。3,4年生は団体種目の練習を元気にしていました。2年生は、算数の学習に集中して取り組んでいました。ノートの取り方がとてもよくできていて感心しました。

2024_5_15_62024_5_15_72024_5_15_82024_5_15_92024_5_15_10

5月14日(火曜日)

 昨日の大雨により、今日の運動会全体練習は明日に延期となりました。4時間目に5,6年生がリレーの練習をしていました。全員の身支度が整っていることが素晴らしい。みんなの気持ちが一つになっている証拠です。

2024_5_14_12024_5_14_22024_5_14_32024_5_14_42024_5_14_5

5月13日(月曜日)

 3,4年生が、体育の時間にラジオ体操をしていました。ラジオ体操は真剣に行うとかなり良い運動になります。準備運動としても大変有効です。

2024_5_13_12024_5_13_22024_5_13_3

 1年生の多目的スペースに粘土の作品がならべてありました。驚いたことに、ものすごく形の整った球です。「泥団子」ならず、ジャンボ「粘土団子」です。こねたり形作ったりするには、1年生だとかなり力のいる作業のはず。みんなすごい!、形がきれい!

2024_5_13_42024_5_13_52024_5_13_6

5月11日(土曜日)

 今日は、新潟小学校自慢の「いこいの森」整備作業がありました。いつもお世話になっている「森の整備隊」の皆様をはじめ、保護者の皆様、そして子どもたちがボランティアとして参加してくれました。朝のさわやかな日差しの中、森の美しさや緑の輝きに感動するひとときでした。

2024_5_11_12024_5_11_22024_5_11_3

 

5月10日(金曜日)

 サポートルームの子どもたちが畑に野菜の苗を植えました。畑の先生は、昨年度までお勤めいただいた張戸さん。渡辺管理員さんも肥料をまいたり畝を作ったりしてくださいました。みんなで、キュウリ・スイカ・枝豆・オクラ・ミニトマト・ピーマンなどを丁寧に植えました。収穫が楽しみです。

2024_5_10_12024_5_10_22024_5_10_3

 4年生が、初めて漢字辞典の使い方を学習しました。漢字を探しては「あった!」と歓声が上がっていました。

2024_5_10_52024_5_10_62024_5_10_4

 隣の3年生は、書写の時間。鉛筆で書く音以外は全くなし。子どもたちの集中力が、「静か」を作っていました。

2024_5_10_72024_5_10_82024_5_10_9

5月9日(木曜日)

 1年生は生活科「サイン大作戦」2年生は国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、あいさつしたりインタビューしたりしながら頑張っていました。

2024_5_9_12024_5_9_22024_5_9_3

 今日はJRC登録式がありました。赤十字の父と言われるアンリー・デュナンの取組をプロジェクト委員会が紹介したり仲間入りした1年生へのバッジを受け渡したりしました。日頃から新潟小全体でも個人でも「気づき・考え・行動する」の精神で取り組んでいることやできていることを私からも子どもたちに紹介し、これからも続けていこうと意欲を高めました。

2024_5_9_42024_5_9_52024_5_9_6

5月8日(水曜日)

 4年生は社会科で新潟県の伝統工芸の学習をしていました。興味のある伝統工芸品についてクロムブックで熱心に調べていました。3年生までの地域学習から視野を広げながら楽しく学習しています。

2024_5_8_12024_5_8_2

 

5月7日(火曜日)

 大型連休が終わり子どもたちが楽しい思い出などをいろいろ教えてくれました。今日は2年生が粘土をしていました。1年生のころに比べ、粘土をひねり出す力がかなりつき、どの子も全部の粘土を使い切りながら「自分のすきなもの」を完成させました。

2024_5_7_12024_5_7_22024_5_7_32024_5_7_42024_5_7_5

5月2日(木曜日)

 1年生が学校探検をしていました。校長室にも立ち寄って元気に挨拶してくれました。5年生は、ほうれん草のおひたしを調理しました。持ってきてくれたおひたしを食べてみると、ゆで加減がちょうどよくとってもおいしかったです。6年生は、6月の修学旅行に向けて出前授業「野口英世」の学習をし、意欲を高めていました。

2024_5_2_12024_5_2_22024_5_2_32024_5_2_42024_5_2_52024_5_2_6

5月1日(水曜日)

 給食の準備の様子です。1年生もとても上手になりました。2年生から6年生も、身支度を整えててきぱきと仕事をしています。職員も子どもと一緒に身支度を整えて仕事をします。給食指導は「日常のあたり前」、それを磨いて強みにしていこうと全校で取り組んでいることの一つです。食べ終わった食器がとてもきれいなことも自慢です。級外職員の食器を片付けにやってくる素敵な子どもボランティアもいます!

2024_5_1_12024_5_1_22024_5_1_32024_5_1_42024_5_1_52024_5_1_62024_5_1_72024_5_1_8