本文
今日は「ししの日」でした。全校児童と職員が獅子舞の歴史を学び、5,6年生の舞や演奏を鑑賞しました。初めて見る1年生はとても興味深そうに見入ってました。5,6年生の真剣さがとてもよかったです。
2年生は、生活科で小さな虫や生き物を見付けてタブレット撮影をしていました。トンボ、バッタ、ダンゴムシ、カエル、カナヘビ・・よく見付けるいい目です。4年生は、体育で跳び箱をしていました。始める前は「苦手~」という声ががたくさん聞こえましたが、担任のアドバイスを聞いて練習すると、あっという間に上達!終わるころには「まだやりたい!」と懇願していました。「できる」ってうれしくて楽しいことなのですね。3年生は大きくなってきたヒマワリの観察をしていました。
4,5,6年生が学習指導改善調査の問題に取り組んでいました。昨日は国語、今日は算数。難しそうです。2年生は図工でカッターを使っていました。紙の線を切り取って窓をたくさん作りました。うれしそうです。
1年生が、体育の時間にいろいろな動きを思い切り楽しんでいました。3年生は社会科見学で調べた施設を見附市の大きな地図に印をつけていました。5,6年生は、28日の「ししの日」に向けてリハーサルをしていました。
子どもたちの図工作品がとても素敵で、しばらく見入っていました。新聞のちぎり絵は1年生、袋工作は2年生、絵画は3年生、ハサミ工作ちぎり絵は4年生。
朝から頑張る子どもたちを見付けました。環境委員会は、花壇の花の水やりを輪番でしています。1年生は、畑の野菜が大きくなって収穫できることを楽しみに、毎日毎日忘れずに水やりをしています。みんな、偉い!
自然体験教室を終えた5年生が、振り返りをし、自分の成長と仲間の成長を発表し合いました。言葉にすること、伝え合うことで、共感できたり気持ちが一つになったりします。成長できた点や自分たちの良さを、日々の生活で生かしていってほしいです。
5年生は昨日から今日にかけて、国立妙高青少年自然の家で「自然体験教室」でした。天候にも恵まれ予定通り活動を終えることができました。全員が元気に活動しました。自主的な行動、思いやりの心、協力する態度、人としてのマナーなど、5年生が日頃からきちんと力を付けてきたことが、この2日間でとてもよくわかりました。これを自信にして、これからの学校生活で力を伸ばしてってほしいです。
休み時間になると子どもたちが校長室に遊びにやってきます。今日来た子たちは、折り紙を楽しんでいました。新潟小の子どもたちは男女問わず折り紙が上手な子がたくさんいます。校長室の棚には、子どもたちの作品が所狭しと飾ってあります。
今朝、学校に着いてびっくり!玄関やその周辺に孵化したばかりのトンボが大量にいました。子どもたちは大興奮!また、ある子は、自宅でクワガタムシを見付けたと、見せてくれました。夏です!
見附市ご当地ヒーローの「放浪光使ミツケンバー」が来てくれました。3年生の総合の学習です。ミツケンバーの生みの親、特撮製作所ホンマプロダクションの本間様より、お話を聞きました。本間様は、今町中のご出身で、中学生の時に「ご当地ヒーロー」を考え出したとのこと。見附愛あふれる素晴らしい方でした。
今日も千刈地区の子どもたちがボランティアでごみ拾いをしながら登校しました。メンバーが増えていました!「ありがとう。でも無理しないこと、そして、車道には絶対出ないこと」を話しました。昨日とは違う子が、自分の育てた野菜が収穫できたと嬉しそうにやってきました。収穫したてのピーマンとその子の手に残っていたミニトマトの香りがしました。二人でその香りの良さに感動しました。
今日も朝から暑かったです。そんな中でも、子どもたちは頑張っています。千刈のある班の子たちは、登校しながら進んでごみ拾いをしてくれました。毎年、続けている子がいます。感心です。また、登校後、職員に学習予定を聞きに来る子、畑で育てた枝豆を初めて収穫して喜んでいる子・・・みんな張り切っています。
児童会主催の新潟小学校絆集会を行いました。いじめゼロ、見逃しゼロを目指し、だれにとっても安心で楽しく過ごせる学校を子どもたちと共につくっていきます。
今日は、小栗山にお住いの三沢眞一様を講師にお招きして、3年生が「ホタルの学習会」をしました。平成16年の7.13水害でホタルの生息地がいったんはダメになったとのこと。その後は地域のみなさんで力を合わせて、再びホタルの舞う小栗山にしたいと努力をしてこられたことを学びました。
午前中の気温が低いうちに、外で活動する子どもたちを見付けました。1年生は、ふたばが出たアサガオの観察。3年生は理科の「日なたと日かげ」の学習です。
5年生が、調理した「小松菜のごまあえ」を校長室に持ってきてくれました。シャキシャキ感があってゴマの風味も効いていてとってもおいしい。5年生すごい!ごちそうさまでした。
青空の下、4~6年生がプール清掃をしてくれました。気候条件さえ整えば、今月末からプールでの学習がスタート。そのための準備です。プールの床や壁をゴシゴシ、バケツも使いながら、あっという間にピカピカに!プールはきれいになっていきました。プール清掃を楽しみすぎて、ビショビショの子もいました・・・、風邪ひかないでね。
6年生は修学旅行全行程を無事に終え、バスにて学校に向かっています。みんな元気とのことです。5年生が、6年生に「おかえりなさい!」のメッセージを6年教室の黒板に書きました。内緒です。明日、教室に入ったとき6年生が喜んでくれるといいです。
6年生が会津若松に修学旅行に出発しました。みんな揃って元気です。
5年生が田植えをしました。小栗山の佐藤徹様のご厚意により毎年稲作体験をさせていただいています。田んぼの泥の感触がだんだん気持ちよくなり、一生懸命稲を手際よく植えていました。
4年生は、理科「閉じこめた空気と水」の学習をしています。的をめがけて水鉄砲で勢いよく噴射し実験していました。楽しそうでした。