ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6年7月の様子

ページID:0027920 更新日:2024年7月29日更新 印刷ページ表示

7月29日(月曜日)

 今日は、わくわく体験塾でした。新潟小学校では「火起こし体験」を行いました。津南町教育長(元新潟小校長)の島田敏夫様を講師に、市内小学生30名が火起こしに挑戦しました。火が燃え始めると歓声が上がりました。火を起こすことの大変さや楽しさを体感していました。

2024_7_29_12024_7_29_22024_7_29_32024_7_29_42024_7_29_5

7月24日(水曜日)

 4月の終わりに小栗山の佐藤さんから、カブトムシの幼虫をいただきました。職員室でお世話をしたら、成虫になりました。昨日の終業式の日に見せたいと思っていたのですが、披露し損ねてしまいました。オスが少し多めですが、大切に育てていきたいと思います。

2024_07_24_12024_07_24_22024_07_24_3

 

7月23日(火曜日)

 1学期が無事終わりました。今日は特に朝から酷暑で、リモート終業式にしました。34日間の夏を存分に楽しみ、一回りも二回りも成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています。

2024_7_23_12024_7_32_22024_7_23_32024_7_23_42024_7_23_52024_7_23_6

 

7月22日(月曜日)

 子どもたちが、朝、野菜の収穫をしていました。キュウリ、ミニトマト、オクラ、ピーマンなど、たくさん収穫でき、運ぶのが大変です。もぎたてのキュウリの塩もみを試食させてもらいました。みずみずしくておいしかったです。

2024_7_22_12024_7_22_22024_7_22_32024_7_22_42024_7_22_5

 1学期も明日の終業式を残すのみとなりました。初めての夏休みを迎える1年生が、靴箱をきれいに掃除していました。その後は、4年生もやって来て手際よく掃除していました。

2024_7_22_62024_7_22_7

 

7月19日(金曜日)

 今日は1,2年生が着衣泳をしました。衣服を着た状態で、プールから上がろうとすると、とても体が重くて大変なことを実感しました。特に低学年は、あおむけで浮くという経験が少なく、初めは怖がっていましたが、ペットボトルをおなかの付近に優しく抱くと浮きやすいことを学び、練習していました。

2024_7_19_12024_7_19_22024_7_19_3

 2年生が畑で育てたスイカを収穫しました。みんなで4時間目に試食すると、「あま~い!」「おいしい~」という歓声が上がりました。「校長先生も食べてみて」とおすそ分けをいただきました。みずみずしくてとってもおいしかったです。

2024_7_19_42024_7_19_52024_7_19_6

  セミの幼虫が羽化する瞬間を初めて見ました。虫や生き物が大好きな子が、見付けて見せてくれました。感動です。

2024_7_19_72024_7_19_8

 

7月18日(木曜日)

 今日は3年生以上の子どもたちが着衣泳を体験しました。自分の命を守るためのスキルの一つです。体育着を着て入水しました。服を着ていると水の中で身動きが取れないことも体感していました。「浮いて待て」という大事なことを学びました。

2024_7_18_12024_7_18_22024_7_18_3

 3年生が育てているヒマワリと1年生が育てているアサガオがきれいに咲き始めました。色鮮やかで、暑い日も元気になれます。

2024_7_18_42024_7_18_52024_7_18_6

 

7月17日(水曜日)

 今日から、新しい清掃場所での清掃が始まりました。どの場所でも一生懸命掃除をし誰とでも協力できる子どもたちです。

2024_7_17_12024_7_17_22024_7_17_3

7月16日(火曜日)

 1年生のある子が、お家のメダカを分けて持ってきてくれました。青っぽくて透明感のあるきれいなメダカさんです。みんな興味深そうに眺めています。

2024_7_16_12024_7_16_22024_7_16_3

 3年生が夏休み用の本を借りていました。中には「見附子どもの本100冊」に選定された本を読破したつわものもいました。すごい!

2024_7_16_42024_7_16_52024_7_16_6

7月12日(金曜日)

 今日は、サポートルームの子どもたちが、スクールカウンセラーの桑原先生と心の勉強をしました。ゲームを通して、心と表情がつながっていることを体感しました。

2024_7_12_12024_7_12_22024_7_12_3

 

7月11日(木曜日)

  3年、4年、5年、6年の子どもたちにとって待ちに待った水泳初日! 連日の雨で冷たく感じましたが、慣れてくると、あちこちから歓声がたくさん聞こえてきました。さぞ、うれしかったことでしょう。ひとまず、入水できてほっとしています。

2024_7_11_12024_7_11_22024_7_11_32024_7_11_42024_7_11_5

7月10日(水曜日)

  今日は期末大清掃でした。日頃できない部分を丁寧に掃除していました。みんな一生懸命で立派です。

2024_7_10_12024_7_10_22024_7_10_3

   今日も雨でしたが、晴れ間がのぞいた休み時間、子どもたちが嬉しそうに外で遊んでいました。女子もキャッチボールが上手です。

2024_7_10_42024_7_10_52024_7_10_6

7月9日(火曜日)

 今日は見附中学校のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。たくさんの中学生に出迎えられて、小学生は緊張気味。でも、中学生が目線を同じくして優しく声をかけてくれると、小学生もあいさつをしたり会話をしたりしていました。見附中学校のみなさん、ありがとう。

2024_7_9_12024_7_9_22024_7_9_32024_7_9_42024_7_9_52024_7_9_6

7月8日(月曜日)

  昨日は七夕。サポートルーム1組の入り口にかわいらしい七夕飾りがありました。丁寧な字で願い事が書かれています。

2024_7_8_1

 4年生は、ソーシャルスキルカルタを楽しんでいました。マナーや決まりを自然に覚えられて子どもたちに好評です。

2024_7_8_22024_7_8_3

  6年生は、日頃から電子黒板やデジタル教科書を活用しながら進めています。算数と保健体育の様子です。

2024_7_8_42024_7_8_5

7月5日(金曜日)

 待ちに待ったプールが始まりました。今日は1,2年生が初めて入水しました。水の冷たさや気持ちよさを楽しんでほしいです。

 2024_7_5_12024_7_5_22024_7_5_32024_7_5_42024_7_5_5

  今年も高橋博章先生より中学年の毛筆を教えていただいています。3年生も少しずつ準備や片付けが上手になり、書くことに集中しています。

2024_7_5_62024_7_5_72024_7_5_8

7月4日(木曜日)

 本日は学習参観・学年懇談会でした。学習の様子をご覧いただきました。

2024_07_04_12024_07_04_22024_07_04_3

2024_07_04_42024_07_04_52024_07_04_6

7月3日(水曜日)

   4年生が図工でのこぎりとげんのうを使って思い思いの作品作りに熱中していました。5年生は英語で友達と楽しそうにコミュニケーションを取っていました。6年生教室に行くと、校舎をテーマにした絵画作品が完成しワークスペースに展示されていました。明日は、学習参観です。お待ちしています。(グラウンド脇のインターロッキングも駐車スペースとしてお使いいただけます。) 「野菜がとれたよー!」とある子が嬉しそうに見せてくれました。私にも分けてくれました。

2024_7_3_12024_7_3_22024_7_3_32024_7_3_42024_7_3_52024_7_3_62024_7_3_72024_7_3_82024_7_3_92024_7_3_102024_7_3_11

7月2日(火曜日)

 4年生の子が、笹ぶねを作って持ってきてくれました。子どものころを思い出しました。梅雨の合間、1年生が前庭の花壇の草取りをしていました。とてもキレイになりました。3年生が大谷グローブを使って楽しそうにキャッチボールをしていました。

2024_7_2_12024_7_2_22024_7_2_32024_7_2_42024_7_2_5

7月1日(月曜日)

 全校集会で、7.13水害について話しました。早いもので、20年が経ちます。見附市が防災先進都市として安心安全なまちづくりをすすめてきたこと、普段からの備えの大切さ、フェーズフリーなどについてふれました。みんな真剣に聞いていました。

2024_7_1_12024_7_1_22024_7_1_3