本文
新潟小学校では、SDGsの観点から、全校で日頃から取り組めるエコ活動を進めています。ペットボトルキャップ集めは、資源として回収することでごみの量を減らしプラスチック使用の削減に貢献しようとする目的があります。テープの巻き芯集めは、段ボールへの再生や植林活動への協力を目的としています。どんどん回収できるので、子どもたちの達成感にもつながります。ご家庭のご協力にも感謝です。
昨日は、2年生が「町たんけん」で、見附シール株式会社と埋田簡易郵便局に見学に出かけました。どちらの見学先でも、仕事の内容や施設内をわかりやすく説明していただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。2名の保護者ボランティアの方にもご協力いただきながら、楽しく学習することができました。ありがとうございました。
今日は、全校集会で「〇〇の秋」というテーマで話をしました。「スポーツの秋」「文化・芸術の秋」「食欲の秋」「実りの秋」「読書の秋」…。みんなそれぞれ楽しみな秋があるようです。1,2年生教室のワークスペースには、子どもたちの図工作品が素敵に展示されていて、まさに「芸術の秋」という感じです。
今日は、午前中に見附市小学校親善体育大会がありました。6年生21名全員が元気に参加しました。「一人一人が練習の成果を発揮しベストを尽くしてきました」と学校に着いた後、全校の仲間に放送で報告しているのを聞いてとてもうれしかったです。よく頑張りました!
今日は秋晴れ、とても気持ち良い日です。4年生は理科の学習で月の観察をしていました。午前10時半頃、北西の方角に半月が見えました。真っ青の空によく映える月でした。
1年生が、体育で、ボールを遠くに投げる練習をしていました。段ボール箱を的にしてボールを投げます。段ボールができるだけ遠くに動くようにボールの投げ方を工夫していました。
今日のディタイムを利用して、10月2日に予定している「全校ふるさと遠足」の打ち合わせを縦割り班ごとに行いました。6年生と5年生がリーダーですが、他の学年も、飴の係や保健係などの役割が全員にあります。協力しながら安全に楽しく遠足に行ってこれますように。
今日は、6年生が見附第二小学校の杉の子ランド(児童会まつり)に招待していただき参加してきました。低・中・高学年で出店を工夫していて6年生は大いに楽しませてもらいました。11月の新小っ子まつりは見附第二小の5,6年生をこちらが招待します。来春、見附中学校で出会う6年生同士の一足早い交流ができてよかったです。
来週の親善体育大会に向けて子どもたちが練習しています。体育の時間に様子を見に行くと、種目別に自主的に練習している姿が見られました。大会には6年生が参加しますが、一緒に5年生も練習し力を伸ばしています。
今日は、4年生が緑水工業様より「水の循環」について出前授業をしていただきました。川の水がきれいになって水道水になることを実験を通して体感しました。楽しい中にも大事なポイントをわかりやすく教えていただき、子ともたちは真剣に取り組んでいました。
今日は25日の親善体育大会に出場する6年生を応援するため5年生がリーダーとなって在校生全員で壮行会を開きました。一人一人が書いたメッセージがファイトの文字になった横断幕を手渡すと「頑張ってきます!」と力強く6年生が宣言していました。頑張れ6年生!
サポートルーム2には、4年生の子どもたちがつくった特設「縄文館」があります。紙や粘土で作った土器や生活用具、履物などが展示されています。とても見事です。他の学年の子どもたちもサポートルーム2の子どもたちも、それぞれ頑張って学習しています。
今日は、9月とは思えない暑い日でした。熱中症警戒アラートも出ており、昼休みの外遊びは「なし」、室内で過ごしました。グラウンドにはだれもいません。夏から続く暑さに負けず、芝生のグリーンが鮮やかです。管理員さんが、子どもたちが元気に遊んだり運動したりする姿がうれしいと、よく手入れをしてくれているおかげです。校門わきの生垣も最近きれいに刈っていただき、とても美しいです。ありがたいです。
今日は、避難訓練(地震想定)と引き渡し訓練を行いました。訓練が100点でなければ、もしもの時に100点の行動(命を守ること)ができないこと、指示や話をよく聞いて素早く避難することなどを指導しました。お家の方も引き渡し訓練のご協力をいただきありがとうございました。
サポートルームの子どもたちが育てたスイカを試食しました。とてもみずみずしくて甘い、売り物のスイカのようでした。夏休み中に頃合いを見て担任が収穫し、冷蔵庫で冷やしていたものです。子どもたちはいつも私を誘ってくれます。ありがたいです。
昨日、3年生が校外学習に出かけました。スーパーマルイ今町国道店様のご協力により、店内の他バックヤードも見せていただいたとのことです。ありがたいです。
今日は、1,2年生が、寺泊水族館に行ってきました。いろいろな海の生き物を見ながら楽しいひと時を過ごしました。
今日は、走りのスペシャリスト、セキノ興産陸上競技部のみなさんが、5,6年生に指導をしてくださいました。初めは緊張していた子どもたちですが、次第に心も体もほぐれ、熱心に練習に取り組んでいました。とても楽しそうに運動していました。
台風10号が心配されましたが、通常通り今週をスタートできてほっとしています。今朝は、ちょうど登校時間帯に雨や雷鳴があって心配しました。濡れた衣服などを乾かす光景が見られました。
5年生が、家庭科でボタン付けをしていました。1学期に習得した「玉結び」「玉止め」「なみ縫い」等を思い出しながら頑張っていました。
6年生が新潟地域(片桐町)でブドウ狩り体験をさせていただきました。育苗ハウスを利活用して12年前から栽培しているとのこと。全員がシャインマスカット・巨峰・たかしまという品種をそれぞれ1房ずついただいてきました。お声がけくださった、こみゅにてぃほっとにいがた会長の山下様、栽培1年目とは思えないおいしいブドウを作っておられる保護者の名古屋様、小野澤様、学校運営協議会の大坂様、ありがとうございました。ものすごく甘くておいしかったです。地域の自慢をまた一つ見つけた子どもたち、どう学習に生かそうか考え始めています。
今日は、新潟県ゲートキーパー協会の方をお招きし、SOSの出し方・受け止め方に関する出前授業「味方になりきるコミュニケーション講座」を6年生対象に行いました。OKメッセージ、アイ(I・愛)メッセージ・ハートメッセージの大切さを体験を通して学びました。
私たち教職員も夏季休業中に「味方になりきるコミュニケーション講座」を受け、子どもたちにとってのゲートキーパーである自覚を高めました。
今日から給食が始まりました。普段はランチルームで食べている1,2,3年生ですが、暑さが和らぐまでは、涼しい教室で食べることにしました。給食の盛り付けや片付けは今まで通り自分たちで、階段を使うので配膳後の給食(1,2年の分)を運ぶのは5,6年生が手伝ってくれています。
2学期のスタートです。子どもたちが、たくさんの作品や課題を抱えて元気に登校しました。教室では、友達や担任との再会を喜んだり、夏休みの思い出を発表し合ったりしていました。
久しぶりに、グラウンドに子どもたちの遊ぶ姿が見られました。また、ある子は、自分の取り組んだ自由研究をクロムブックでまとめたと言って、早速校長室でプレゼンをしてくれました。みんないろいろと頑張った夏休みだったことが伝わってきます。
長かった夏休みも終わり、明日から2学期がスタートします。各教室では、担任が子どもたちを明るく迎えようと準備万端です。
今日は、森の整備作業&PTA整備作業がありました。森の整備隊のみなさん、保護者のみなさん、そして多くの子どもたちが朝早くから集まって校舎周りの草取りをしてくださいました。びっくりするほどあっという間にきれいになりました。2学期を気持ちよく迎えられます。ありがたいです。