本文
今日は2学期終業式でした。一人一人が80日間、よく努力しました。教室では、振り返りをしたり冬休みの課題を確認したりしていました。また、一人一人が担任から通知表を受け取ったり、使った道具や靴箱の整理と掃除をしていました。
サポートルーム1組の担任が、出産のため1月から休暇に入ります。6年生は3年生の時に担任してもらったので、全員があいさつに来てくれていました。サポートルームの子も6年生も一緒に記念の写真をとりました。サポートルームの子どもたちからは、サプライズの手作りのプレゼントをもらい、担任もとても喜んでいました。
6年生が調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。出来上がった料理を校長室に届けてくれました。まだ10時前だったのですが、あまりにおいしそうなにおいに、すぐに食べてしまいました。ジャガイモのシャキシャキ感が程よく残っていておいしかったです。6年生の手際の良さにびっくりしました。
今日は、2年生が「おもちゃランド」を開きました。前日のクリスマスコンサートへのお礼を兼ねて1年生を招待しました。私も招待してもらいました。どこの遊びコーナーも工夫があって「もっとやりたい!」と大人の私でも夢中になる遊びコーナーばかりでした。2年生すごい!
今日は、1年生が、お世話になった6年生と2年生に感謝の気持ちをこめてクリスマスコンサートを開きました。私も招待してもらいました。クリスマスにちなんだ歌、きらきら星の合奏、ふるさとや校歌の歌など盛りだくさんの内容でとても上手でした。1年生のおうちの方もたくさん来てくださり、喜んでいただきました。
2年生が国語の時間に「わたしの今年の漢字」について1つ選び理由も添えていました。読んでいて、なるほど!と思いました。教室の中では、子どもたちがお楽しみ会の準備を楽しそうにしていました。
今日は、一面雪景色。子どもたちは喜びましたが、霙だったので、雪遊びはできませんでした。来週のお楽しみです。
4年生が書初めの練習を真剣にしていました。3年生の頃に比べて落ち着きが増し、よい字を書こうと取り組んでいました。
5年生の「キリマンジャロ」という合奏のテストをしました。リコーダーと鍵盤ハーモニカのペアになり、自分たちで演奏の様子をタブレット機能で動画撮影したものをデータで私に送信しました。子どもたちはタブレットを使いこなし、上手に演奏できました。
校長室からグラウンドを見ると、白い何かがあることに気づきました。仲良しの3年生のSさんに聞いてみたら「昨日降った雪で、1年生が急いで作った雪だるまだよ」と教えてくれました。Sさんの言う通りでした。もう溶けかかっていたものの、朝は気温が低くまだ形が残っていました。
5時間目は、町内子ども会でした。2学期の登下校の反省と冬の安全な過ごし方について話し合いました。みんな真剣ですが、冬休みが近づいているという嬉しさもどことなく伝わってくるそんなひとときでした。
2年生が「かさじぞう」のお話をテーマに絵を描いていました。一人一人の心に残った場面の様子がとてもよく表れていて、素敵な絵に仕上がっていました。
書初めの練習が始まりました。中学年は、いつもご指導くださる今町コミュニティの高橋先生が分かりやすく教えてくださいました。良い字が書けそうです。
体育館に鉄棒を設置しました。体育の時間や昼休みに、子どもたちがいろいろな技に挑戦しています。この時期限定の鉄棒ウィークなので、集中して取り組んでいます。
4年生対象の防災スクールを行いました。NPO法人ふるさと未来創造堂の中野様を講師にお招きし、災害時に自分たちにもできることとして、身近なものを利用した応急処置の仕方や簡易ベッドの設置方法を体験しました。お話が分かりやすく、聞き取ったことを真剣にメモしている子がたくさんいました。
以前、サポートルーム2の手作り「縄文館」を紹介しました。今現在も、続いていて、たくさんの子どもたちが休み時間にやってくる人気コーナーです。中心となっている子どもたちの知識が豊富で、手作りの服や装飾品、狩の道具、食べ物(獲物・魚介類)など、全部手作りで再現しています。すごいんです!