本文
今日は、2月7日(金曜日)の「ししの日」(獅子舞引き継ぎ式)前の最後の練習日でした。保存会の方も次期リーダーとなる5年生のために1月は毎週のようにご来校くださり熱心に指導してくださいました。また、6年生は4年生にやさしくわかりやすく教えてくれています。
今日は代表委員会がありました。「六年生ありがとうの会」の計画についての話し合いです。2月の生活目標は「感謝の気持ちを表そう」です。2月28日の「六あり会」に向けて、ひと・もの・ことに感謝の気持ちを表すひとつきを過ごしていきたいと思います。
今年度最後の学校運営協議会がありました。メンバーの皆さんには、会の前に子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。その後、活発な協議がなされました。いつも学校の子どもたちや教職員にご支援をいただき改めて感謝申し上げます。
6年生のPTA学年行事がありました。小学校最後の親子活動は、体育館での運動。私がのぞいた時は、手つなぎおにの真っ最中。親も子も「全力で追いかけ、全力で逃げる」そんなほほえましい姿がたくさん見られました。本気度に感謝です。
2年生が「いのちの授業」を行いました。2名の助産師の方を講師としてお招きし、誕生の様子や母子が力を合わせて出産することなどを学習しました。人間の赤ゃんと同じくらいの人形を抱っこして、「重いんだね」「なんかミルクのにおいがする」などと感想を言っていました。
今日は、不審者対応訓練を行いました。実際に、校舎内に不審者が侵入したという想定で行いました。どの学年も真剣そのもの。見附警察署の方もその態度に感心されていました。一人一人の命を守る、誰一人危険にさらさない、そのための行動を確認できました。
今日は、6年生対象にした部活動地域移行に関する説明がありました。見附市教育委員会の方からわかりやすくお話しいただき、どの子も真剣に聞いていました。自分が中学校へ進学した時のイメージが少しできたと思います。
5年生が家庭科で「生活を支える物とお金」について学習していました。お正月にもらったお年玉の使い道などを話し合っていました。
3年生が学級会で全員遊びの相談をしていました。毎回、遊びのめあて、遊びの内容、約束やルールの確認などを話し合いで決めます。次回は、雪遊びになりました。みんなで遊ぶ楽しさやルールを守る規範意識などを自然に身に付けることができる遊びは学びの場。遊んだ後の振り返りもその都度掲示してあって、子どもたちの成長が伝わります。
今日は委員会活動がありました。4年生が来年度に向けて各委員会の活動を見学していました。気づいたことを一生懸命メモしていました。
1年生が体育で、手つなぎ鬼をしていました。鬼は鬼同士で、逃げる側は逃げる側同士で、それぞれ作戦を立てて遊んでいました。体育館はとても寒いですが、みんな元気に走り回り、たくさん体を動かしていました。
2年生が雪遊びをしていました。グラウンドにある「新潟山」が格好のゲレンデに変身です。そり滑りをしたり雪だるまを作ったりと思い切り楽しみました。
6年生の外国語の授業をのぞいてみると、子どもたちが英語の会話をよく聞きとっていることに感心しました。将来なりたい職業などを尋ねたり答えたりする英語での会話です。聞き取った単語などをしっかり声に出し、反応をしている子どもたち、素晴らしいです。
2年生が図工で「パタパタストロー」の工作をしていました。ストローを動かす仕組みを利用して作品を仕上げています。動きが面白く、夢中になってやっていました。
今日は、校内書初め大会がありました。どの教室でも、真剣に集中して取り組む姿が見られ、新年にふさわしい雰囲気が感じられるひとときでした。
今日から通常の学校生活です。1年生は書初めの練習を、2年生は新しい係のポスター作りをしていました。3年生は「オンリーワンカード」に3学期のなりたい自分とそのための取組を書き、5年生は算数で多角形の学習をしていました。休み時間になると、ワークスペースで4年生や6年生は卓球をして楽しんでいました。みんな元気に頑張っています。
3学期がスタートしました。始業式後、各教室をのぞくと、おみくじ大会をしたり席替えをしたり3学期の学級づくりについて話し合ったりと、張り切っている様子がたくさん見られました。
明日から3学期が始まります。寒さに負けず、がんばっていきましょう。先生たち全員、準備万端!皆さんに会えることを楽しみにしています。