本文
3,4年生が、リレーのバトンパスの練習をしていました。互いに声を掛け合いながらタイミングを確認したり担任に自分たちの練習の成果を見せたりしながら、とても張り切っていました。みんな真剣でかっこいい!
クラブ活動が始まりました。全員が希望のクラブに所属しています。どのクラブも計画している雰囲気が楽しそうです。
火災想定の避難訓練を行いました。見附消防本部の方にご指導いただきながら、貴重な「けむり体験」も行いました。視界が悪い中、身をかがめながら、片方で壁をつたいながら安全に素早く避難する方法を学びました。
交通安全教室がありました。低学年は、安全な歩き方や交通マナーについて、中学年は、自転車の点検の仕方や道路での安全な乗り方や交通ルールについて、見附警察署の方からご指導いただきました。自分の命を守るため今日学んだことを忘れずに実践していってほしいです。
1,2年生が、それぞれの体育で50m走のタイムを計測していました。どの学年も、今年度の赤白の組み分け等が始まっています。
玄関前の掲示板には、運動会のスローガンを決めるための各クラスでの話し合いで出た案が掲示してあります。全校で話し合った結果、必ず入れたい言葉は「協力」「一生懸命」「全校で」の3ワードのようです。全校の総意で素敵なスローガンになるといいです。
学習参観でした。どの学年の子どもたちもわくわくドキドキしながら頑張っていました。
3,4年生が体育の時間に50m走のタイムを計測していました。春風の中、全力で走りぬいていました。
昨日、一昨日の強風で、桜の花がだいぶ散ってしまいましたが、まだ、とても美しいです。明日の学習参観、お待ちしています。
1年生を迎える会がありました。2~6年生が、1年生が楽しめるよう、そして、全校が仲良くなれるよう、準備してくれました。1年生に聞いたら「楽しかった!」と声をそろえてうれしい言葉が返ってきました。
6年生が図工で墨を使って表現していました。水の量を調整することで濃さが変わり、表現に面白さが出ます。初回の今日は、まず試すということを楽しんでいました。
1年生は、算数の勉強をしていました。物の数を数えて○に色を塗っていました。みんな一生懸命です。
新潟小校庭の桜が満開です。今年も見事です。
子どもたちも外の景色や春の陽気に誘われて、楽しそうに過ごしています。
発表集会がありました。2から6年生の代表の子が1学期頑張りたいことを発表しました。1年生も静かに真剣に聞いていました。
1年生にとって初給食でした。6年生が盛り付けの手伝いをしてくれました。みんなおいしそうにモリモリ食べています。もぐもぐタイムの約束を守り、マナーよく食べていて感心しました。
5,6年生の委員会活動が本格的に始まりました。年間の計画を立てたり、さっそく日常活動を行ったりして張り切って活動しています。
1年生も登校班の仲間入りをして元気に登校してきました。「校門前であいさつしようね」と昨日の入学式で話したことをよく覚えていて、朝の挨拶が元気にできました。教室では、6年生にやさしく教えてもらいながら、ランドセルの中身を机にしまったり道具をロッカーに入れたりしていました。
ピッカピカの一年生18名が入学しました。よい返事ができ、お話もしっかり聞ける元気な子どもたちです。
令和7年度がスタートしました。新しい担任、仲間との出会いでわくわくしている気持ちが伝わってきます。