本文
6年生が、家庭科の実習で、校舎内の汚れをきれいにしていました。普段できないような場所を見つけて、作業前と作業後(ビフォー&アフター)の違いをタブレット端末で撮影していました。びっくりするくらいきれいに汚れ落としができていました。
4年生が音楽で「風のメロディ」という曲をリコーダーで演奏していました。クロムブックで動画撮影し、担当職員に提出しました。難しい指使いに気を付けながら、とてもきれいな音色で演奏していて感心しました。
5年生が一泊二日の自然体験教室に行ってきました。様々な体験活動はもちろんのこと、一緒にお風呂に入ったり夜を過ごしたりと楽しい思い出をたくさん作ってきました。
6年生が、ししの日(7月4日)の発表に向けて、昼休みに自主的に獅子舞の練習をしていました。やる気があります!
見附消防本部より今井様と小林様をお招きし、5,6年生対象の救命救急の出前授業を行いました。心肺蘇生措置として、胸骨圧迫による心臓マッサージのやり方、AEDの正しい使い方を全員が体験しながら学習しました。みんな真剣に取り組んでいました。いざというときに、自分にできることを進んでやったり周囲の大人と協力したりしながら行動するための実践意欲を高めました。
今月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせて、新潟県SNS教育プログラムの取組を行っています。今日は3年生の学習を参観してきました。LINEスタンプの「おもしろいね」を相手に送信した。送信したスタンプの表情からどんな気持ち(本当に面白いと感じたのか、いじわるな気持ちで送ったのか)を一人一人が選びました。誰一人同じ感じ方はないこと、人によって受け取り方が違うことを実感したと思います。言葉選びやスタンプの使い方の大切さを子どもなりに学んでいました。
歯科衛生士さんを講師にお招きし歯科指導を行いました。1,2年生は、第一大臼歯(六歳臼歯)の大切さや正しい歯の磨き方を勉強しました。染め出しで赤く染まったところが汚れ(歯垢)であることも理解し、しっかり磨こうとしていました。発達段階から10歳くらいまではおうちでの仕上げ磨きが大切だそうです。
全校で「いじめ見逃しゼロ」を目標に「絆集会」を行いました。各クラスでのいじめ見逃しゼロ宣言をしたり、今年度の新潟小いじめ見逃しゼロ宣言を全員で確認したりしました。「誰に対しても平等に接します」「誰も無視しません」の宣言を実践するための全校ゲームをし、約束を守ることがだれにとっても安心できる学校生活になることを体感しました。宣言したことは1年間を通じて実践します。秋の集会で取組を振り返る予定です。
中学年の書道教室がありました。3年生は「土」4年生は「花」を仕上げていました。講師の高橋先生がいつも丁寧にご指導くださり子どもたちも「毛筆」の楽しさを感じています。
5年生が調理実習をしていました。ゆで野菜サラダです。私も給食と一緒にいただきました。ゆで加減がちょうどよくさっぱりしておいしかったです。
中学年が体育で跳び箱運動をしていました。みんな一生懸命、活動後の振り返りや片付けも素晴らしい!
先週、4年生が防災学習として、パティオにいがたを見学しました。これからの学習に生かそうと頑張ってメモを取っていました。
体力テストの中のシャトルランは、各クラスで行います。今日は2年生が体育の時間に頑張っていました。友達からの声援を受けて、記録を更新しようと真剣でした。
6年生が修学旅行を無事に終え、たくさん思い出を作って帰ってきました。天候にも恵まれ、何よりでした。
3年生のリコーダー講習会がありました。講師の先生の話を聞きながら、姿勢や指の置き方、息の入れ方などに気を付けて取り組んでいました。とてもきれいな音色が響いていました。
6年生が一泊二日の修学旅行に出かけていきました。会津方面は、曇り予報、予定通り進められそうです。いってらっしい!
SR1の子どもたちが「ふれあいタイム」で仲良く活動していました。ふわふわ言葉を考えて伝えあったり、風船バレーを楽しんだりし協力したりしながら活動していました。
6月は全県で「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。全校集会で、いじめ防止に関する話をしました。特に今回は、性に関するいじめを詳しく取り上げました。ズボンおろしを苦に、命を絶った中学生の話をしました。ズボンおろしはいじめ(犯罪)です。スカートめくりやカンチョー等も同罪であることを伝えました。被害者にも加害者にもならないよう、互いの「プライベートゾーン」(水着で隠す部分、口や顔も大事)に触らない、リスクの高い身体接触のある遊び方(プロレスごっこ、こちょこちょなど)は極力しないことなどを約束しました。