ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年7月の様子

ページID:0041951 更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示

7月29日(火曜日)

  今日は新潟小学校を会場にわくわく体験塾「火起こし体験」を行いました。各学校から27名の子どもたちが参加しました。講師は、毎年お世話になっている島田敏夫様です。子どもたちはやり方をよく聞いて、今日初めてペアになった友達と協力して火起こしに挑戦しました。暑い中でしたが誰一人あきらめないで取り組みました。ほとんどのチームが火起こしに成功しました。最後は自分で持ってきたマシュマロやスルメイカを焼いておいしく食べました。

2025_7_29-12025_7_29-22025_7_29-32025_7_29-42025_7_29-52025_7_29-62025_7_29-72025_7_29-82025_7_29-9

7月23日(水曜日)

 1学期74日間が終了しました。今日も酷暑のため終業式はリモートで行いました。その後は、各学級で、持ち物の整頓や靴箱の掃除、1学期の振り返りをしていました。初めて通知表を受け取った1年生は興奮気味でうれしそうでした。みんなよく頑張りました。2学期に元気に会いましょう。

2025_7_23-12025_7_23-22025_7_23-32025_7_23-42025_7_23-52025_7_23-62025_7_23-72025_7_23-82025_7_23-9

7月22日(火曜日)

 授業日としては、明日の終業式を残すのみ。今日も酷暑でしたが、みんな頑張っていました。6年生が、新潟県SNS教育プログラムの「ネットの文字だけでのやり取りの便利さとリスク」について事例をもとに考えていました。

2025_7_22-12025_7_22-22025_7_22-32025_7_22-42025_7_22-5

7月18日(金曜日)

 6年生の出前授業がありました。県立歴史博物館の石井様をゲストティーチャーにお迎えし、縄文学習&勾玉づくりを行いました。縄文学習では、衣食住や精神性を学び、知識・技能の伝承が生死に直結することや生きるために皆が協力することが当たり前だったことなどを教えていただきました。後半は、勾玉づくりです。力と根気のいる作業でしたが、みな楽しみにしていたので「けずる」「みがく」の作業に全集中していました。

2025_7_18-12025_7_18-22025_7_18-32025_7_18-42025_7_18-52025_7_18-7

 

7月17日(木曜日)

 低学年が着衣泳をしました。初体験の1年生も、水の中での衣服の重さや、浮いて待つことの大切さや難しさなどを体感することができました。

2025_7_17-12025_7_17-22025_7_17-32025_7_17-42025_7_17-52025_7_17-6

7月16日(水曜日)

 今日は期末大清掃でした。本当に暑い日でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。

2025_7_16-12025_7_16-22025_7_16-32025_7_16-42025_7_16-52025_7_16-6

7月15日(火曜日)

   着衣泳をしました。今日は3~6年生です。衣服を身に着けたまま水に落ちる感覚、水から上がる感覚、着衣のまま浮いていることなど、貴重な体験をしました。毎年行うことで、命を守る意識と実践力の向上につなげていきます。

2025_7_15-12025_7_15-22025_7_15-32025_7_15-42025_7_15-52025_7_15-6

7月14日(月曜日)

 3年生が見附市の「ときめきミツケる」の制作の中心となった地域経済課の山家さんを講師にお招きし、楽しいお話をたくさん聞いたり質問したりしました。3年生は、総合の学習で「いちおしミツケ」の活動を進めています。夏休み中に各自が見附市内のおすすめのスポットを巡ってくるようです。みつけJobチャレ教育(アントレプレナーシップ育成)の視点からもとても有意義な活動になりそうです。一年かけて、素敵な「いちおしミツケ」が出来上がるのを楽しみにしています。最後に、山家さんから一人一人に「ミッケ」の缶バッジを頂き、大喜びの3年生でした。

2025_7_14-12025_7_14-22025_7_14-32025_7_14-42025_7_14-5

7月11日(金曜日)

  放送委員会のイベントで「おためし放送」をしています。今朝は、1年生が6年生の放送委員会の子に教わりながら、全校に向かって朝の放送をしていました。ドキドキだったようですが、やさしい6年生のサポートもあり、無事にできました。

2025_7_11-12025_7_11-2

7月10日(木曜日)

 学習や遊びの見守りボランティアさんが来てくださっています。以前学童グラブの指導員さんだった方なので、子どもたちも懐かしがって「○○せんせ~」とうれしそうです。ありがたいです。

2025_7_10-12025_7_10-2

7月9日(水曜日)

 3年生がリコーダーの練習をしていました。5月の始めた当初に比べて、とてもきれいな音色で音を響かせていてびっくりしました。

2025_7_9-12025_7_9-22025-7--32025_7_9-42025_7_9-5

7月8日(火曜日)

  2年生がお楽しみイベントの計画を立てていました。学級で決めためあてが達成できると花丸がゲットでき、その花丸の数が100個たまったお祝いなのだそうです。頑張っている2年生です。

2025_7_8-12025_7_8-22025_7_8-32025_7_8-42025_7_8-52025_7_8-6

7月7日(月曜日)

 1年生が絵の具の使い方を学習していました。「絵の具って、楽しい!!」とワクワクしている子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。

2025_7_7-12025_7_7-22025_7_7-32025_7_7-42025_7_7-5

7月4日(金曜日)

  待ちに待った1,2年生のプール授業がありました。安全についての約束をした後、入水しました。朝から暑かったので水の冷たさが気持ちよかったようです。

2025_7_4-12025_7_4-22025_7_4-3

7月3日(木曜日)

  学習参観でした。どの学年も頑張っていました。暑い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

2025_7_4-12025_7_4-22025_7_4-32025_7_4-42025_7_4-52025_7_4-6

7月2日(水曜日)

  第9管区海上保安本部より、今井様と土屋様を講師にお招きし、5,6年生対象の出前授業を行いました。キャリア教育やアントレプレナーシップ教育の視点からとても勉強になる内容が盛りだくさんでした。途中クイズに正解し海上保安庁オリジナルのグッズをもらえた子もいて、喜んでいました。

2025_7_2-12025_7_2-22025_7_2-32025_7_2-42025_7_2-5

7月1日(火曜日)

 待ちに待ったプール開きです。今日は、3~6年生が入水しました。朝から暑かったので水が気持ちよく、歓声が上がっていました。

2025_7_1-12025_7_1-22025_7_1-32025_7_1-42025_7_1-52025_7_1-6