ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年8,9月の様子

ページID:0043271 更新日:2025年9月30日更新 印刷ページ表示

9月30日(火曜日) 3年生総合「いちおしミツケ」

  1学期から活動している「いちおしミツケ」のプレゼンテーションについて3年生の子どもたちが話し合っていました。紹介したい素敵な場所の解説文をチームで推敲したりスライドの内容を考えたりしていました。出来上がりが楽しみです。

2025_9_30-12025_9_30-22025_9_30-32025_9_30-42025_9_30-52025_9_30-62025_9_30-7

9月29日(月曜日) 刈谷田川ダム見学

 4年生が刈谷田川ダム見学に行ってきました。ダムの仕組みと役割を学習したり想像以上のダムのスケールに驚いたりと、たくさんの学びがあったようです。

2025_9_29-12025_9_29-22025_9_29-32025_9_29-42025_9_29-52025_9_29-6

9月26日(金曜日)   親善体育大会

   6年生が競技に応援に頑張ってきました。6年生あっぱれ!お疲れ様でした。

2025_9_26-12025_9_26-22025_9_26-3

9月25日(木曜日) 全校ふるさと遠足の計画

   10月7日に「全校ふるさと遠足」を予定しています。若葉スターズ班ごとに歩いたり一緒にお弁当を食べたり、遊んだり、子どもたちは楽しみにしているようです。6年生のリーダーだけでなく全員が役割を分担します。

2025_9_25-12025_9_25-22025_9_25-3

9月24日(水曜日) 手作り水鉄砲

 2年生が家から持ってきたペットボトルやプラスチック容器を使って水鉄砲を作り、それを使って遊んでいました。真夏が暑すぎて、できなかった活動だったとのことで、ようやく実現したようです。秋晴れの中、子どもたちの歓声が響いていました。濡れても大丈夫なように準備しての活動で、思い切り楽しんでいました。

2025_9_24-12025_9_24-22025_9_24-3

9月22日(月曜日)  壮行会

 26日の親善体育大会に6年生が参加します。今日は5年生を中心に、全校で6年生を応援する壮行会を開きました。全校で寄せ書きした手作り横断幕をプレゼントしたり、応援団の掛け声のもとエールを送ったりしながら6年生を応援しました。6年生も決意表明と全校へのお礼をしっかり伝え、頑張る意欲を高めました。私も、渡邊教育長からいただいたメッセージを紹介しながら激励の言葉を伝えました。たくさんの応援を力にし、これまでの練習の成果を精一杯発揮してほしいです。

2025_9_22-12025_9_22-22025_9_22-32025_9_22-42025_9_22-52025_9_22-6

9月19日(金曜日) 「水の循環」出前授業

 4年生が体験を交えて「水の循環」の学習をしました。緑水工業の皆様が楽しくわかりやすい授業をしてくださいました。「みずの博士」が大人気!水の大切さを実感していました。

2025_9_19-12025_9_19-22025_9_19-32025_9_19-42025_9_19-52025_9_19-62025_9_19-7

9月18日(木曜日)  見附第二小のみなさん、ありがとう

   6年生が見附第二小の児童会行事「杉の子ランド」に招待されて行ってきました。どの遊びコーナーも楽しくて、時間があっという間に過ぎました。11月の新小っ子まつりは、見附第二小の皆さんを招待します。

2025_9_18-12025_9_18-22025_9_18-32025_9_18-42025_9_18-52025_9_18-72025_9_18-82025_9_18-92025_9_18-10

9月17日(水曜日) 姿勢よく音読

  1年生が、国語の時間に音読をしていました。姿勢よく、すらすら音読している姿に感心!頑張っていました。

2025_9_17-12025_9_17-22025_9_17-3

9月16日(火曜日) 親善体育大会に向けて

  26日の市親善体育大会まで約10日です。6年生の子どもたちは、放課後に種目別に分かれて練習しています。体調管理やけが防止に気を付けて自主的に取り組む姿が立派です。

2025_9_16-12025_9_16-22025_9_16-3

9月12日(金曜日) 寺泊水族館へGo!

  低学年が寺泊水族館に出かけてきました。いろいろな魚や水の生き物がいて、とても楽しかったようです。

2025_9_12-12025_9_12-22025_9_12-32025_9_12-42025_9_12-52025_9_12-6

9月11日(木曜日) クラブ活動

  久しぶりのクラブ活動、みんな楽しんでいました。

2025_9_11-12025_9_11-22025_9_11-32025_9_11-42025_9_11-52025_9_11-6

9月10日(水曜日)  工夫した表現運動

   中学年が、表現運動の発表会をしていました。表現したいテーマのもと、学年関係なく仲間と協力する姿に感動!「石ころ」「竜巻」「火山の登山」「長岡花火」…。工夫した表現がとても素敵でした。

2025_9_10-12025_9_10-22025_9_10-32025_9_10-42025_9_10-5

9月9日(火曜日) 工夫して測ろう

 三年生が長さの学習をしていました。いろいろなものや場所の長さをそれに適した用具を選んで、友達と協力して測っていました。

2025_9_9-12025_9_9-22025_9_9-3

9月8日(月曜日) 避難訓練・引き渡し訓練

   地震想定の避難訓練からの引き渡し訓練を行いました。指示をよく聞いて安全に早く避難すること、いざとなったら訓練を思い出して子どもたち自身で考えて動くことが命を守ることにつながることを確認しました。おうちの方々には、引き渡し訓練にご協力をいただき、ありがとうございました。

2025_9_8-12025_9_8-22025_9_8-3 2025_9_8-42025_9_8-5

9月5日(金曜日) ブドウ狩り体験

   片桐町の地域の方がブドウを栽培されています。今日は、6年生がブドウ狩りを体験させていただきました。途中、味見もさせてもらい、そのおいしさや甘さに大喜びでした。大きいシャインマスカットの房を自分で選んでお土産にいただきました。

2025_9_5-12025_9_5-22025_9_5-32025_9_5-42025_9_5-52025_9_5-6

9月4日(木曜日) SOSを出していいんだよ

   6年生対象にした「SOSの出し方受け止め方」の学習会をしました。新潟県ゲートキーパー協会の漆間様を講師にお招きし、毎年夏休み明けに行っています。互いに「OKメッセージ」や「愛メッセージ」を伝えあうことで悩みや困ったことを相談しやすくなることを学んでいました。

2025_9_4-12025_9_4-2

9月3日(水曜日) 親善体育大会に向けて

   5,6年生対象に今年もセキノ興産陸上競技部の皆さんが来て「走り」の指導をしてくださいました。楽しく速く走る体の使い方やポイントを教えていただきました。子どもたちも水分補給を行いながら一生懸命取り組みました。今回は、コーチの岩崎様、選手の鈴木様、小島様が指導に来てくださいました。お忙しい中、いつも子どもたちを応援してくださるセキノ興産の皆様に感謝です。私たち新潟小学校も、目標に向かって努力を続けるセキノ興産の皆さんをこれからも応援します。

2025_9_3-12025_9_3-22025_9_3-32025_9_3-42025_9_3-32025_9_3-6

9月2日(火曜日) 身体測定

  学期ごとに身体測定をします。みんな、春のころに比べて成長しています。

2025_9_2-12025_9_2-22025_9_3-3

9月1日(月曜日)  コンパス名人

   三年生が、コンパスを使って作図しています。だいぶ使い方に慣れてきて、幾何学的な模様の作図に挑戦していました。互いの教え合いもとても上手です。

2025_9_1-12025_9_1-22025_9_1-3

8月29日(金曜日)

 2年生がスイカを試食していました。学校の畑で自分たちで育てたスイカです。夏休み中に担任が収穫し、冷蔵庫で冷やしていました。「おいし~!」「あま~い!」などの声が聞こえてきました。私もいただきました。みずみずしくておいしかったです。

2025_8_29-12025_8_29-22025_8_29-32025_8_29-42025_8_29-5

8月28日(木曜日)

 昼休み、子どもが担任を誘って鬼ごっこをしていました。今日は熱中症警戒アラートが出ていなかったので、昼休みの前半は外遊びOKにしました。とっても楽しそうで、校長室にもその声が聞こえてきました。

2025_8_28-12025_8_28-2

8月27日(水曜日)

 今日から通常の学校生活が始まりました。とても蒸し暑くて大変でしたが、どの学年の子どもたちも頑張っていました。ランチルームはまだまだ気温が高いので、しばらくの間は、1,2,3年生はエアコンの効いた教室で食べることにします。

2025_8_27-12025_8_27-22025_8_27-32025_8_27-42025_8_27-5

8月26日(火曜日)

  2学期のスタートです。たくさんの荷物をもって、子どもたちが学校に登校してきました。オンライン始業式の後は、各学級で、夏休みの思い出を伝えあったり作品を持ち寄ったりして楽しそうに過ごしていました。

2025_8_26-12025_8_26-22025_8_26-32025_8_26-42025_8_26-52025_8_26-62025_8_26-72025_8_26-82025_8_26-92025_8_26-102025_8_26-11

8月25日(月曜日)

 いよいよ明日から2学期です。先生方みんな準備万端!明日、元気に会えることを楽しみにしています。

2025_8_25-12025_8_25-22025_8_25-32025_8_25-42025_8_25-52025_8_25-62025_8_25-7

8月23日(土曜日)

 今朝は、PTA奉仕作業といこいの森整備作業がありました。朝早くから、整備隊の皆様、保護者の皆様、そしてたくさんの子どもたちが集まってくれました。暑い中、手際よく草取りをし、おかげであっという間にきれいになりました。2学期を気持ちよくスタートできます。ありがたいです。

2025_8_23-12025_8_23-22025_8_23-32025_8_23-42025_8_23-52025_8_23-6

8月10日(日曜日)

  小栗山不動院大祭で、獅子舞と神楽舞を奉納してきました。当日は、朝からの雨のため、やぐらの上では舞は行わず、本堂の中で行いました。それはそれでとても厳かな雰囲気があり、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮することができました。保護者や地域の方の前で披露することができ、貴重な体験となりました。

2025_8_10-12025_8_10-22025_8_10-3

8月1日(金曜日)

 いよいよ8月ですね。昨年度4月の終わりに小栗山の佐藤さんからいただいたカブトムシの幼虫をお世話してきました。今年度も多くの幼虫がさなぎ・成虫になりました。みなさんに見せたいと思っていたのですが、披露できずじまいでした。これからも大切に育てていきたいと思います。

2025_07_28_12025_07_28_2

2025_07_28_32025_07_28_4