ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年10月の様子

ページID:0045263 更新日:2025年10月28日更新 印刷ページ表示

10月28日(火曜日) 相談タイム

  今週は、全校で「教育相談」週間です。子どもたち一人一人と担任が面談します。日ごろ頑張っている様子や成長について担任が伝えたり、不安や悩みがないかを子どもたちから聞いたりします。邪魔をしないようにそっと撮影してきました。

2025-10-28-12025-10-28-22025-10-28-3

10月25日(土曜日) ほっとにいがた感謝祭

 今日は、ほっと新潟感謝祭で獅子舞を披露してきました。5年生のデビューです。6年生のサポートもありとても立派にできました。その後は、出店を楽しんだりおいしいものを食べたりして楽しい一日を過ごしました。地域の皆様、そしてPTA三役をはじめ多くのボランティアの皆様の企画運営が素晴らしく、地域ぐるみの大イベントに子どもたちが参加させていただきありがたいです。秋晴れの中、大変盛り上がりました。

2025-10-25-12025-10-25-22025-10-25-32025-10-25-42025-10-25-52025-10-25-62025-10-25-72025-10-25-82025-10-25-92025-10-25-102025-10-25-122025-10-25-12

10月23日(木曜日) ダイコンの間引き

 2年生が生活科でダイコンの間引きをしていました。本葉が6枚付いたものを残し、あとは間引きするように担任に言われ、よーく観察しながら作業していました。大きなダイコンに生長するといいです。

2025-10-23-12025-10-23-22025-10-23-1

10月22日(水曜日) 大型遊具アンケート

  市が構想を練っているパティオにいがたへの大型遊具導入に向けて、子どもたちの意見を反映できるよう小学生がアンケート形式で回答することになっています。どの学年も、楽しそうな遊び場の様子にわくわくしています。31日までにタブレット端末で子どもたち一人一人が回答します。

2025-10-22-12025-10-22-22025-10-22-3

 

10月21日(火曜日) フラワーロード花植え

 2年生がほっとこみゅにてぃにいがたの皆様と花植え作業をしました。来春はきれいなチューリップが咲きそろうことでしょう。楽しみです。

2025-10-21-12025-10-21-2

10月18日(土曜日) 学習発表会

 1,2年生は「好きな音楽を届けよう」、3,4年生は「広げよう学びの輪」、5,6年生は「地域と共に~舞・演・舞~」というテーマで発表しました。日ごろの学習の成果を見事に発揮しました。獅子舞は、6年生が中心となる演舞は、これが最後でした。ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちへのあたたかい拍手を頂き、ありがとうございました。

2025-10-18-12025-10-18-22025-10-18-32025-10-18-42025-10-18-52025-10-18-62025-10-18-72025-10-18-92025-10-18-82025-10-18102025-10-18-11

10月17日(金曜日) 最後の練習

  明日の学習発表会前の最後の練習や確認にどの学年も熱心に取り組んでいした。本番がとても楽しみです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。

2025-10-17-12025-10-17-22025-10-17-32025-10-17-42025-10-10-52025-10-17-6

10月16日(木曜日)  振り返り

 1年生が、自分たちの学習発表会の練習風景の動画を見ながら振り返っていました。「ふらふらしていると目立つね」「声がよく聞こえるね」などと、自分の姿や全体の様子をじっと見つめていました。明日の最後の練習に生かせるといいです。

2025-10-16-12025-10-16-22025-10-16-3

10月15日(水曜日)  読書の秋

 読み聞かせボランティアの皆さんと見附図書館の皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださいました。さわやかな朝の空気の中、静かに読み聞かせを聞いている子どもたちです。読書に集中できる良い季節になってきました。

2025-10-15-12025-10-15-22025-10-15-3

10月14日(火曜日) 走り高跳び

 中学年の子どもたちが、走り幅跳びや走り高跳びに一生懸命取り組んでいました。特に今日は、練習の成果を発揮するテスト!みんな頑張っていました。

2025-10-14-12025-10-14-22025-10-14-3

10月10日(金曜日) 1年生算数

 1年生が「3+9」の計算の仕方をブロックを使って考えていました。10のかたまりを作るのに3を1と2に分けたり、9を7と2に分けたりしながら、どちらの方法でも12になることを導き出していました。発言やつぶやきがたくさん聞こえてきました。

2025-10-10-12025-10-10-22025-10-10-3

 

10月9日(木曜日) クラブ活動

 6種瀬間目のクラブの時間にグラウンドから元気のよい楽しそうな声が聞こえてきました。その声に誘われて行ってみると、ボールスポーツクラブの子どもたちがTボールで盛り上がっていました。とにかく楽しそう!学年関係なく活気あふれる活動ぶり、「これぞクラブ活動のおもしろさ」というすがすがしさを感じさせる素敵な姿でした。

2025-10-92-12025-10-9-22025-10-9-32025-10-9-42025-10-9-52025-10-9-6

10月8日(水曜日) 踊りの練習

 高学年の体育を覗いたら、踊っていました。それも「和」の踊り!学習発表会に向けての練習のようです。全員がそろった動きができるとかっこよく見えます。踊りの振り付けを一生懸命覚えていました。

2025-10-8-12025-10-8-22025-10-8-3

10月7日(火曜日) 電動糸のこぎりを使って

  6年生が電動糸のこぎりを使って作品作りをしていました。みんな安全な使い方をよく理解して上手に板を切っていました。出来上がりが楽しみです。

2025-10-7-12025-10-7-22025-10-7-3

10月6日(月曜日) 全校ふるさと遠足

  クマ・イノシシ対策のため、年度当初の予定から行先や実施方法などを見直しました。安全にふるさと遠足が実施でき、ほっとしました。秋の風を感じながら地域を歩き、お弁当を食べたり班の仲間と遊んだりしました。

2025-10-6-12025-10-6-22025-10-6-32025-10-6-42025-10-6-52025-10-6-62025-10-6-72025-10-6-82025-10-6-92025-10-6-10

10月3日(金曜日) 子ども向け救急法

  1学期に高学年対象の救急法学習会をしました。今回は、低・中学年対象です。見附消防署の服部様と栗林様を講師に、危険予知学習、簡易キットを使った胸骨圧迫練習、119番通報の練習等を体験しました。とても中身の濃い学習ができました。毎年続けていこうと思います。

2025-10-3-12025-10-3-22025-10-3-32025-10-3-42025-10-3-5

10月2日(木曜日) 5年生稲刈り体験

 秋晴れの中、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。昨日の雨で稲が倒れてしまい刈る作業が大変そうでしたが、元気でやる気の5年生、頑張っていました。快く体験をさせてくださる小栗山の佐藤さんご夫妻、お手伝いに来てくださった地域の皆様、いつもありがとうございます。

2025-10-2-12025-10-2-22025-10-2-32025-10-2-42025-10-2-52025-10-2-6

10月1日(水曜日) 学習発表会に向けて

 18日の学習発表会に向けて、どの学年も活動を進めています。この日は、4年生が総合の時間に頑張っていました。内容を私に少しだけ教えてくれました。発表に使うプレゼンテーションやグッズ作りが上手で、驚いています。

2025-10-1-12025-10-1-22025-10-1-3