ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > 市長の活動日記(令和6年10月~)

本文

市長の活動日記(令和6年10月~)

ページID:0031253 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

令和6年7月~9月の活動日記はこちら
令和6年4月~6月の活動日記はこちら
令和5年度の活動日記はこちら

12月26日 都市の未来を語る市長の会に参加

都市の未来を語る市長の会の様子

 都市の未来を語る市長の会に参加しました。
 拓殖大学の奥田教授による土地利用と自治体行政に関する講演を聞いたあと参加市長によるディスカッション。
 初めて参加しましたが、発言や質問機会がたくさんあり、懇親会を含めて貴重な時間を過ごさせていただきました。
 

12月23日 第二小学校区の方々とのふれあい懇談会

第二小学校区の方々とのふれあい懇談会の様子

 第二小学校区地域の皆さんを対象にふれあい懇談会を開催しました。
 住み続けたくなるまちがテーマでしたが、学校や通学、高齢者の移動手段、コミュニティ活動、鳥獣対策など今回も様々なご意見をいただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
 今回をもって地域単位の懇談会は、一回りしました。これからも様々な形で継続し、市民の皆さんとのコミュニケーションを図ってまいります。

12月23日 地域文化功労表彰を受けた淡路久雄さんの表敬訪問

淡路久雄さんの表敬訪問の様子 淡路久雄さんの表敬訪問の様子

 文部科学大臣から地域文化功労で表彰された淡路久雄さんの表敬訪問を受けました。
 淡路さんは、自営で農業を行う傍ら35年にわたって文化財調査審議委員を務めたほか、市の文化財指定や歴史文化に関する調査研究などで大きく貢献されました。
 懇談の際には古文書や文化財データの取り扱いなど数々の苦労話が語られましたが、今後とも市や市民の皆様にその知見や経験を継承していただくことを大いに期待しています。

12月19日 定例記者会見

12月19日の定例記者会見の様子

定例記者会見を開催しました。発表内容は、以下のとおり。

  1. 令和6年度まちづくり市民アンケート結果概要速報
  2. 「ナイトコミタク2」見附の夜の足として運行中
  3. 令和7年度成人式 協賛企業を募集

詳細は、こちらからご確認ください。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2/34245.html

12月15日 NPO法人見附市スポーツ協会表彰式

NPO法人見附市スポーツ協会表彰式の集合写真

 NPO法人見附市スポーツ協会の表彰式が行われました。
 世界一や日本一レベルのBMXフラットランド早川兄弟やマスターズ陸上の三藤氏のほか、スポーツ振興の功労者を含めて合計68名1団体11社の方が表彰されました。
 表彰された皆様おめでとうございます!

12月8日 越後見附太鼓自主公演和太鼓コンサート

越後見附太鼓自主公演和太鼓コンサートの様子 越後見附太鼓自主公演和太鼓コンサートの様子

 アルカディアで開催された越後見附太鼓自主公演和太鼓コンサートにて挨拶そして観覧しました。
 見附が誇る伝統文化で今年が発足47年目。様々なイベントで活躍し、その迫力にはいつも感動です。
 石川県白山市のほのお太鼓や柏崎市の黒姫山太鼓、杉沢保育園のきく組太鼓と太鼓の魅力が盛りだくさんのひと時。
 最高の盛り上がりでした!

12月7日 障がいがある人の地域生活研究会主催の研修会に参加

障がいがある人の地域生活研究会主催の研修会の様子 地域で生活する障がいがある人について知ろうチラシ

 障がいがある人の地域生活研究会主催の研修会に市の職員とともに参加しました。
 私は、冒頭挨拶のあと、障害をもつ方と支援者の双方の立場の方からの講演を聴講。どんな社会になれば障がいのある方が希望を持って生きていけるのか、改めて学ぶよい機会となりました。
 この研修会をはじめ精力的に活動されている研究会の方々には心より敬意を表します。

12月3日 放課後児童クラブ関係者の皆さんとのふれあい懇談会

放課後児童クラブ関係者の皆さんとのふれあい懇談会の様子

 ふれあい懇談会を放課後児童クラブ関係者の皆さんとの間で行いました。
 見附市の子育て施策をテーマとしていましたが、児童クラブ運営のことについて多くご意見をいただきました。
 見附市では、法人や地域コミュニティ、保護者会等様々な団体にてクラブ運営を担い、見附市での子育てを支えていただいています。
 懇談会への参加とあわせ、心より感謝申し上げます。

12月1日 第32回アルカディア音楽祭

第32回アルカディア音楽祭のパンフレット

 第32回アルカディア音楽祭が開催されました。
 もう見附の冬の風物詩ともいえるこのイベント。プロに加え地域の合唱団やサークルに少年少女合唱団、幅広いチームが一緒になって織りなすレベルの高い音楽に、今年も感動かつ楽しませていただきました。
 長年にわたり合唱を指導されている船橋先生をはじめとする先生方、実行委員会の皆様など関係する方々の熱意に心より感謝申し上げます。

11月29日 北谷南部地区コミュニティの皆さんとのふれあい懇談会

北谷南部地域コミュニティふれあい懇談会の様子 北谷南部地域コミュニティふれあい懇談会の様子

 ふれあい懇談会を開催しました。
 今回は、北谷南部地区コミュニティ管内の市民の皆様を対象に田井小学校にて。
 テーマは「住み続けたい地域づくり」でしたが、世代間交流、1人暮らし高齢者や認知症への対応、バスやワゴンなど地域の移動手段、見附へのUターン促進、小中学校の今後、防災情報の発信、ふるさと納税、森林保護など多方面からご意見をいただきました。
 参加者は、これまで29回やった懇談会でも過去最高の45人。多くの方が参加されて貴重な意見交換ができ、心より感謝申し上げます。

11月29日 「映像伝送システムLive119」の模擬訓練

「映像伝送システムLive119」の模擬訓練の様子 「映像伝送システムLive119」の模擬訓練の様子

 10月から導入した「映像伝送システムLive119」の模擬訓練が開催されました。
 このシステムは、スマホから119通報時に現場映像を消防署に伝送できるもの。併せて位置情報で瞬時に場所を把握できるとともに、現場の一般市民の方に救命救急処置の映像を伝送することも可能になりました。
 市民の皆様は、緊急時にいつもどおり119をかけていただくだけ。消防からSmsにURLを送付するのでそこにアクセスしてもらいます。
 詳しくはこちらから。
 https://www.city.mitsuke.niigata.jp/site/syoubou/31060.html
 また1つ市民の皆様の安心向上につながる取り組みがスタートしています!

11月28日 喫煙防止講演会

喫煙防止講演会の様子 喫煙防止講演会の様子

 小6と中1の市内のこどもたちを対象とした喫煙防止講演会が開催されました。
 平成13年度から継続され、新潟大学の関先生による楽しくわかりやすいことが評判のこの講演。講演後のこどもたちの質問も大変積極的で、講演による関心の高まりがうかがえます。見附市の成人の喫煙率は7月7日%で、県の20代が13.4%ですから講演の成果も出ています。
 関先生と主催する見附市南蒲原郡医師会など関係者に心より感謝申し上げます。

11月27日 (株)セキノ興産陸上部の皆さんの表敬を受けました

(株)セキノ興産陸上部の皆さんの表敬を受けた時の様子

 (株)セキノ興産陸上部の皆さんの表敬を受けました。
 (株)セキノ興産は、建築材などを製造・販売している企業で、陸上部は工場のある見附市に拠点を置いています。
 11月10日に開催された北陸実業団駅伝で2位となり、5年ぶり6度目の全日本実業団(ニューイヤー)駅伝への出場を決めました。
 今年の北陸2枠は、昨年のニューイヤーで北陸代表チームが30位以内に入ったため。重山副部長や松宮監督によると、ニューイヤーの目標は北陸+1枠確保に貢献する30位以内だと力強く語っていただきました。
 キャプテンでエースの狩野さんによると、普段は見附市内の道路や刈谷田川堤防道路などでも走っているとのこと。
 来年の元旦は、テレビの前でセキノ興産選手の走りを応援します! 見附市民の皆さんも是非!

11月26日 安心・安全の道づくりを求める全国大会

安心・安全の道づくりを求める全国大会 安心・安全の道づくりを求める全国大会の様子

 道づくりの意見交換会、全国大会、要望活動に出席するため、東京へ。
 北陸ブロックでの意見交換会では吉岡国土交通事務次官も出席され、私からは、(1)道路除雪体制維持のための小雪時の待機等に対する財政支援、(2)道路橋りょう点検や補修に対する財政支援の拡充について、要望いたしました。 
 要望活動では、新潟県街路事業促進協議会副会長の立場で、自由民主党本部、財務省、国土交通省へ。見附市内でも、県で進められている見附下新町線(棚織神社付近から伝承館へ抜けるルート)でのこどもたちの通学含む歩行者の安全確保などに寄与する事業の促進が期待されます。

11月24日 矢沢宰「生命の詩の集い」&街路樹イルミネーション点灯式

矢沢宰「生命の詩の集い」の様子 街路樹イルミネーション点灯式の様子 街路樹イルミネーションの様子

 2つのイベントに参加しました。
 1つ目は、矢沢宰「生命の詩の集い」。
 今回は31回目を迎えて939編もの作品が寄せられました。県外からの応募者そして受賞のために見附を来訪された方もあり、歴史を積み重ねてきた「集い」の広がりの大きさを感じます。
矢沢宰の詩をマンガで表現されている村上さんの記念講演もあり、大変楽しい集いでした。村上さんには、日頃から市の広報やまちの駅などで活躍いただいております。実行委員会の皆さんや村上さんに心より敬意を表します。
 2つ目は、街路樹イルミネーション点灯式。
 見附の冬の風物詩も今年で19年目を迎え、2月14日まで予定されています。今年はメイン会場をネーブルみつけに移し、多様性を示す6色の光で彩られたトンネルもございます。市内5か所の地域コミュニティもイルミネーションで連携。準備に携わったボランティアやコミュニティ、電気事業者など多くの皆さんのご協力に感謝申し上げます。

11月21日 知事と市町村長との懇談会

1121_知事と市長村長との懇談会1 1121_知事と市長村長との懇談会2

 花角知事と長岡柏崎地域の市町村長との懇談会に出席しました。
 私からは、(1)教育関係要望(中学部活動地域移行支援の継続、県立高校の特色化)、(2)救急車ひっ迫に関する課題提起、(3)原子力関係の要望(複合災害時の避難、Upz地域支援拡充)の3点について意見を申し上げました。
 今回は例年以上にフリーな形で活発に議論が交わされ、その後の懇親と併せて大変有意義な会合でした。

11月18日 定例記者会見

定例記者会見の様子

定例記者会見を開催しました。内容は以下のとおり。

  1. ふるさと納税寄付額 2月5日億円に到達 (寄付額前年度同期比12倍)
  2. ゴルゴ松本氏による人権啓発講演会 「命の授業」を開催 
  3. 見附の冬を彩るイルミネーション (今年から地域コミュニティも連携)

詳しくは、こちらから。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2/32984.html

11月17日 スクールアカウンタビリティinみつけ2024

スクールアカウンタビリティinみつけ2024の様子 スクールアカウンタビリティinみつけ2024の様子
スクールアカウンタビリティinみつけ2024の様子 スクールアカウンタビリティinみつけ2024の様子

 スクールアカウンタビリティinみつけ2024が開催されました。
 午前は授業公開で、私は西中学校を訪問。2年生は地域の飲食店や保育施設を訪問して応援し、起業が成功する秘訣などその成果を発表。3年生は、見附の良さをいかした商品やサービスを提供する会社を立ち上げるシミュレーションを行い、保護者など来場者に事業をPR。いずれも生徒自身で考えて創意工夫をこらした発表で、真剣かつ楽しく取り組んだことが伝わってきました。
 午後は「みつけこどもビジネスアイデアコンテスト」の表彰式。見附の代表的農産物「にら」をモチーフに料理や商品などのアイディアを募集したところ600人以上もの市内のこどもたちから応募がありました。表彰された皆さんはもちろん応募したすべての皆さんのチャレンジありがとうございました。
 見附市では、「みつけJobチャレ教育」と称して、チャレンジ精神や想像力等を養うことで起業家精神やそういった資質・能力を有する人材を育てる教育を推進しています。将来の見附を担うこどもたちのため、多くの市内企業や事業者そして関係する皆さんのご協力に感謝です。

11月15日 北陸ガス長岡支社様からご寄付いただきました

北陸ガス支社長から寄付をいただいた様子

 北陸ガス吉津長岡支社長が来訪され、ガス展チャリティ募金3万円を寄付いただきました。心より感謝申し上げます。脱炭素を含めた地域課題の解決のために活用させていただきます。

11月14日 早川起生さん Bmxフリースタイルワールドカップ優勝

Bmxフリースタイルワールドカップで優勝した早川さんから報告を受けた様子 Bmxフリースタイルワールドカップで優勝した早川さんから報告を受けた様子 Bmxフリースタイルワールドカップで優勝した早川さんから報告を受けた様子

 中国上海で行われたBmxフリースタイルワールドカップのフラットランド部門で優勝した早川起生(きお)さんに見附市スポーツ栄誉賞を授与しました。見附市民が世界大会優勝という大変な栄誉です。
 平らな場所であればどこでもできるフラットランド。私も市内のイベントで一度パフォーマンスを拝見しましたが、高度な技術と体幹の強さ?に魅了されます。 
 同席した3兄弟三男の結生(ゆお)さんと、同席していませんが次男の晃生(るお)さんも世代別の全国大会で優勝した実力の持ち主。
 3人ともお母さまが見附市出身という縁もあって見附市に移住。 起生さんからは、見附市内でもどんどんパフォーマンスを披露したいとの思いも聞いています。
 世界や全国の舞台で活躍する3人を今後とも応援していきます!

11月12日 長岡信用金庫様からご寄付いただきました

長岡信用金庫様からご寄付いただいた様子

 長岡信用金庫山田専務理事と阿部見附支店長が来訪され、ご寄付の目録をいただきました。
 いただいた寄付を活用して、今年は見附小と葛巻小の体育館への冷風機導入しております。
 ご寄付に心より感謝申し上げます。

11月9・10日 見附ニット秋まつり

見附ニット秋まつりの様子

 恒例の見附ニット秋まつりが開催されました。 
 共同会場のネーブルみつけも自社会場も大変な賑わいを見せ、県外ナンバーの車もかなり見かけました。
 私も、ニットのベストやセーターを購入。記者会見をはじめ様々な場面で着用してニットのまちをPRしていきます!

11月5日 全国市町村長サミット in 千葉

全国市町村長サミットのチラシ

 千葉幕張メッセにて開催された全国市町村長サミットに参加しました。
 地域Dxの最新情報のほか、各自治体における人材活用や少子化対策などの先進かつ特長的な取り組みを学ぶことができました。
 サミット翌日は、市の職員を派遣している内閣府幹部の皆さんや、見附市に事業所を展開している企業などを訪問。ご挨拶のみならず、新しい知見や情報も得ることができました。

11月3日 今町田園コミほのぼの交流祭&みつけ秋の物産まつり

今町田園ほのぼの交流祭 みつけ秋の物産まつり

 2つのイベントに足を運びました。
 1つ目は、今町小体育館での今町田園ほのぼの交流祭。高齢者からこどもたちが一緒になって、卓球バレーや〇×クイズなどで身体と頭を動かされていました。
 2つ目は、ネーブルみつけでの物産まつり。お子さん連れのご家族も大変多く、コロナ明け以降年々来訪者が増えている印象。市内産業界などが力をあわせてつくり出した賑わいです。

11月2日 上北谷小学校創立150周年記念式典

上北谷1 上北谷2

 上北谷小学校創立150周年記念式典に参加しました。
 全校合唱では声量も抜群で感謝と喜びの気持ちの入った歌声を子どもたちが披露。第2部では、国際舞台で活躍されてきた柳澤魁秀先生から子どもたちにメッセージを送る「記念講演」と「書道パフォーマンス」。
 子どもたちにとっても、関係者にとっても、大変心に残る式典になりました。

11月1日 窓口受付時間変更・ファストパス導入

窓口1 窓口2
窓口3

 市の窓口受付時間変更を開始しました。平日は9時00分~16時30分、日曜は9時~12時となります。
 これまでは、職員の勤務時間と窓口受付時間が同じであるため、窓口対応以外の作業や議論の時間を確保できず時間外勤務も常態化していました。一方でコンビニ交付やweb申請なども充実してきたことから、業務改善やコスト削減、働き方改革を目的として時間変更を決断したものです。対象窓口は、本庁舎の市民税務課と今町出張所(平日のみ)。
 同時に、事前に予約すると来庁時にお待たせしない「ファストパス」の仕組みも開始しました。
 皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。​

10月31日 三市合同職員勉強会

三市合同職員勉強会

 加茂市、小千谷市、見附市の3市合同勉強会を行いました。
 職員の人材育成や外とのネットワークづくりが主な目的。平成の大合併を経験していない同規模の近隣自治体3市によるもので、今回が初めての開催です。
 栄えある第1回は加茂市にて。開催市提案により「公立小中学校の適正配置」が意見交換のテーマ。加茂市では見附市より少し先行して議論されていることもあり、大変勉強になりました。
 小千谷の宮崎市長、加茂の藤田市長とともに、会議後の職員間交流も含めて大変有意義であったことを確認。今後もテーマを変えて継続していきます。

10月27日 クリーン作戦

クリーン作戦の様子 クリーン作戦の様子 クリーン作戦の様子

 クリーン作戦に参加しました。
 秋は、中部産業団地進出企業の皆さんが中心となり、団地周辺をごみひろい。
 天気にも恵まれ、歩きながら参加者の皆さんからまちづくりに関するご意見も聞くことができました。
 この日以外にも企業が独自に行っているところもあるそうです。
 皆さんのまちをきれいにしたいとの気持ちと行動に心から感謝申し上げます。

10月26日 新潟コミほっとにいがた感謝祭&上北谷コミハロウィン運動会

新潟コミほっとにいがた感謝祭の様子 上北谷コミハロウィン運動会の様子

 新潟コミほっとにいがた感謝祭と上北谷コミハロウィン運動会へ。
 いずれもこどもたちが活躍して高齢者も楽しめる工夫をこらした楽しい秋のイベントでした。
 企画・運営をされた各コミの皆さんに敬意を表します。

10月23~25日 Swc首長研究会参加・大分県中津市および福岡県田川市を表敬

Swc首長研究会の様子 Swc首長研究会の様子

大分県中津市表敬の様子 大分県中津市視察の様子 福岡県田川市表敬の様子

 10月24・25日の両日、福岡県飯塚市で開催されたSwc(スマートウエルネスシティ)首長研究会に出席しました。今回も、認知機能低下への対応から子育てママの健康、公共交通、職員の人材育成など幅広い内容。いつもながら内容の濃さと発言を急に求められる緊張感は、この研究会に勝るものはないかと思います。
 会議前日は、過去私が2年間副市長として在籍した大分県中津市を訪問。人材育成しながらDxを進める取り組みを紹介いただいたほか、以前お仕えした奥塚市長をはじめ幹部の皆さんと大変有意義な意見交換ができました。当時携わったこどもの屋内施設も感慨深く視察しました。
 会議後は、災害時相互応援協定を締結する福岡県田川市を表敬。いざというときに備えた連携を改めて確認いたしました。

10月20日 Sdgsを学ぶ会 講演会

Sdgsを学ぶ会の講演会の様子

 Sdgsを学ぶ会の講演会に参加しました。
 講演は、群馬大新藤准教授による「生活困難層の子どもの理解と支援」 と和光大菅野教授による「児童虐待を取り巻く心の諸問題」の2つ。
 いずれも、取り残される子どもたちをなくすことにつながるお話。市としても地域や市民の皆さんの力も借りながら取り組んでいく大切な課題です。

10月19日 元気くずまきフェスタ、北谷北部はっぴーおーたむふぇすた、北谷南部のみつばフェスティバル、移住体験モニターツアー、悠々ライフ誕生祭

元気くずまきフェスタの様子 北谷北部はっぴーおーたむふぇすたの様子

北谷南部みつばフェスティバルの様子 移住体験モニターツアーの様子

悠々ライフ誕生祭の様子

 この日も市内のイベントへ。
 まずは元気くずまきフェスタと地区民文化祭。子供たちや市民活動の発表の場もあり、健康チェックもできました。
 2か所目は北谷北部のはっぴーおーたむふぇすた。高齢者の皆さんも子ども連れの家族も一緒に音楽を楽しめました。
 3か所目は北谷南部のみつばフェスティバルで、小学生が育てたもち米を使ったもちつき大会。こどもだけでなく高齢者の皆さんも大変元気で、私もおもちをいただきながら皆さんと歓談できました。
 4か所目は見附市移住体験モニターツアーの大平公園でのバーベキュー。参加者は地方移住に関心がある方々で、新たな目線で見附市の魅力を語っていただきました。
 最後は、悠々ライフ誕生祭。参加者の皆さんと一緒に「もみじ」を熱唱?させていただきました。

10月21日 定例記者会見

定例記者会見の様子

定例記者会見を行いました。
内容は、以下のとおりです。

  1. 子どもたちの豊かな発想を表彰「ビジネスアイディアコンテスト 2024 」 
  2. 「3市合同職員勉強会 」を開催 
  3. 火災被災者を支援 新たな生活再建支援を実施

詳細は、以下をご覧ください。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/2月31日989.html

10月12・13・14日 今町商店街マルシェ、市展表彰式、錦鯉品評会、女子軟式野球大会、見附de朝ごはんinあかり村

今町商店街マルシェの写真 市展表彰式の様子 錦鯉品評会ののぼり旗 女子軟式野球大会の様子 見附de朝ごはんのチラシ

 10月12日~の3連休は、イベントが盛りだくさん。
 12日午前は、今町商店街マルシェへ。今町まちなかコミュニティ主催の既存商店と外からの出店者とのコラボイベント。昨年よりもさらに出店数が増え、よりにぎやかになっていました。
 12日夕方は、見附市展の表彰式。今年は271点の応募。彫刻部門では高校生が市展賞を受賞したほか、版画部門で中高生が数多く入賞するなど、美術活動のすそのが広がってきています。
 13日お昼頃、イングリッシュガーデンで開催された錦鯉品評会へ。見附市でもささやかながら錦鯉の伝統が受け継がれています。
 その後は、女子軟式野球大会。今年は、県内外から過去最多の12チームが参加。決勝リーグを少し見ましたが、女子とは思えぬレベルの高いプレーに驚きました。女子軟式野球大会は全国的にも数少ないようで見附市としても盛り上げていきます。
 14日は、見附de朝ごはんinあかり村におじゃま。私は到着が遅かったのですが、ラジオ体操が行われた時間は、多くの家族連れで大変なにぎわいを見せたそうです。

10月14日 輪島市への災害ボランティア参加者を出迎え

輪島市への災害ボランティア活動の様子

 輪島市への災害ボランティアに参加された方を出迎えました。
 見附市では、能登半島への派遣は今年4回目。豪雨災害後は初めての派遣となります。
 今回は、11名の方が作業に従事され、土砂や廃棄物の運び出しや家具等の搬送などのお手伝い。現地はまだ地震被害のあとも残されていたとのこと。
 参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、早期復興をお祈りいたします。

10月10日 花角知事訪問および北信越市長会

北信越市長会の様子

 花角知事を訪問し、企業誘致環境の整備や、見附高校の特色化、ガーデンツーリズムなどについて、意見交換をさせていただきました。
 その後は、上越市で開催された北信越市長会。他の市長の皆さんとの間で本音ベースの意見交換ができました!

10月7日 見附小学校 鼓笛パレード見学

見附小学校の鼓笛パレードの様子 見附小学校の鼓笛パレードの様子

 見附小学校の鼓笛パレードを見学しました。もともと、7月の見附まつりのときに披露する予定だったのですが、悪天候で中止となっていました。
 今回、子どもたちの発案で保護者の皆さんや地域の方の前で披露したとのこと。堂々としたパレード見事でした!

10月8日 見附商工会の方々との意見交換会

見附商工会の方々との意見交換会の様子 見附商工会の方々との意見交換会の様子

 見附市商工会の幹部の皆さんとの間で意見交換会を行いました。最初に私から見附市の取り組みや商工関係者への思いを説明したあと、商業、工業、建設など各部門ごとの要望を踏まえた意見交換を行いました。
 若い人たちを呼び込むためには産業界の元気が必要です。未来を見据えたチャレンジができるよう応援していきます。

10月8日 明治安田生命保険相互会社より寄付をいただきました

1008_明治安田生命より寄附その1 1008_明治安田生命より寄附その2

 明治安田生命の見附営業所長が来訪され、「私の地元応援募金」約90万円を寄付いただきました。
 同社は、今年度見附市において、健幸フェスタでの健康測定や街コンイベント開催、市政情報の発信などを行っていただいており、寄付とあわせて心より感謝申し上げます。

10月7日 性の多様性に関する講演を聴講

1007_人権講演会その1 1007_人権講演会その2

 性の多様性に関する講演を市民の皆さんや市の職員とともに聴講しました。
 講師は、宮城教育大学非常勤講師の勝又氏。トランスジェンダー男性である自らの体験談や行政において配慮すべきことなどについて、お話しいただきました。
 見附市でも、この9月から新潟県のパートナーシップ制度に対応する形で利用できる行政サービスを用意しました。
 この日の講演も参考にしながら、誰もが生きやすいまちづくりを進めていきます。

10月6日 ウォーキングまつり、葛巻敬老フェスティバル、一六市場感謝祭

ウォーキングまつりで挨拶をする市長 ウォーキングまつりの様子 葛巻敬郎フェスティバルの様子 一六市場感謝祭のチラシ

 まずはウォーキングまつり。市民の皆さんのみならず、市外からも多くの方の参加がありました。
 その後は、葛巻敬老フェスティバル。世代の異なるチアとフラダンスを楽しみました。
 最後に一六市場感謝祭。今年から市場エリアがコンパクトになり、より一層の賑わいをみせていました。

10月4日 障害福祉サービス事業所などを訪問

障害福祉サービス事業所を訪問した時の様子 障害福祉サービス事業所を訪問した時の様子 障害福祉サービス事業所を訪問した時の様子

 障がいのある人たちが日中過ごす施設や、学校に行くことが困難な子どもたちなどを受け入れている施設を訪問しました。
 障害福祉サービス事業所では、入所者が真剣に作業に取り組んでいたほか、私に対して質問もしてくれる方もいて、こういった環境の大切さを改めて思い知りました。
 フリースクールには、私も初めての訪問。見附市教育委員会でも、一定の要件を満たせば出席扱いにするなど、子どもの新たな居場所として、しっかりと連携をとっています。
 どのような境遇の方でも取り残さないまちづくり、事業者の力が欠かせません。

10月5日 東京みつけデー & ナイトコミタク2

東京みつけデーの様子

 東京見附デーに参加しました。今年は新しく銀座にできたThe NIIGATA Bit Ginzaにて開催。首都圏在住の見附ファンなど総勢約60名に参加いただき、見附市のPRとともに、今後の見附での活躍にもつながる新たな出会いもあって大変有意義でした。

ナイトコミタク2の案内チラシ

 そしてこの日は、宿泊せずに帰宅。東京から最終の新幹線で長岡駅で乗り換えて見附駅へ。
 見附駅からは、夜の新たな足として実証運行を開始した「ナイトコミタク2」に乗車しました。
 昨年も運行しましたが、今年は、第2弾として大幅にバージョンアップ。
 電話かメールで事前予約が必要ですが、駅や飲食店などの市内特定の場所から市内全域のご自宅まで、夜間3つの時間帯に8人乗りワゴンが2台。予約者に応じてAIにてルートを決定しての乗り合い運行。金曜と土曜の週2のみで、2月までを予定してます。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/20/30259.html
 見附や今町の市街で飲んだあとや見附駅からの帰りなど、多くの皆さんにご利用いただければと思っています。

10月5日 耳取遺跡ファンクラブ運営イベント

耳取遺跡ファンクラブ運営イベントの様子 耳取遺跡ファンクラブ運営イベントの様子

 耳取遺跡ファンクラブ運営イベントに参加しました。市内外から約20名の参加者とともに遺跡エリア周辺を散策しながら、歴史と植物などの自然の両方を学ぶことができました。
 参加者の皆さんとの交流を深めながら、気持ちいい汗を流すことができました。