本文
市長の活動日記(令和7年7月~)
7月7日 新潟県広報コンクールの受賞報告を受けました
職員から新潟県広報コンクール授賞式(6月30日)の2つの受賞報告を受けました。
1つ目は、広報紙の部で県知事賞(トップ評価)をいただいた「広報みつけ」の「こども・子育てどまんなか条例」特集。
条例に沿った市の施策や企業・コミュニティの取り組みを紹介し、「こどもをみんなで育む」意識の醸成や「子育てするなら見附」を感じてもらうことを目指した作品。
構成や堀下げ方、取り組みに対する真剣さが伝わってくる点などを評価いただいています。
2つ目は、広報映像の部で審査員奨励賞(17作品中4~5位相当)をいただいた「にらをテーマにしたCM」動画
見附で力を入れて生産している「にら」と女子高生がおりなす夢のファンタジー作品。
手作り感と「見附のにら」がしっかり記憶に残る作品との評価をいただいています。
広報作成に関わっていただいた皆さんに心より感謝です!
7月4日・5日 みらいを語るふれあい懇談会を開催
総合計画策定に向けた「みらいを語るふれあい懇談会」を開催しました。
4日は、「健幸のみらいを考える」がテーマ。グループワーク後の意見発表では、世代間交流、役員の世代交代、地域コミの役割、男性高齢者の活躍、DXと交流のバランス、まちづくりの協働と人材発掘、見附の良さの発信、などのご意見をいただきました。
5日は、「見附のみらいを考える」をテーマとして無作為抽出での参加者募集。これまでの手上げ方式より幅広い層の方から参加いただくことを目的としており、見附市では初の試みです。今回の出席者17名(申込者20名)中、15名の方が手上げ方式なら参加しようと思わなかったと回答され、活発な議論ぶりからみてもこちらの意図としては大成功です。
グループワーク後の意見発表では、稼ぐまち、高齢者の活躍、とがった取り組み、分野間のコラボ、空き家の有効活用、こどもの移動手段、子育ての地域・企業連携、適切な情報化、などのご意見をいただきました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。次期総合計画策定の参考意見として活用していきます。
7月3日 自衛官募集相談員委嘱式
自衛官募集相談員の委嘱式を行いました。
新たに相談員になられたのは、市内在住の三富直美様。
災害支援などでも活躍される自衛官の募集活動を支援していただくことになります。
三富様のお引き受けに感謝です。
7月2日 「みつけ農業女子の会」設立総会
新しく立ち上がる「みつけ農業女子の会」の設立総会に出席しました。
メンバーは現段階で14名。実際の農家の方を中心としつつも、食に関わる仕事をされている方など様々な背景を持った女性の皆さんが参加されています。
会では、農業に関する魅力のPR活動や、自己研鑽、地域農業の活性化に関する取り組みなど多方面での活動を予定とのこと。
農業女子の皆さんからの自己紹介では、思い思いの意欲を感じました。
皆さん自らの知恵と経験をいかして見附の農業に新たな風を吹きこんでいただくことを期待しています!